鎌倉淳ブログ
旅と日常と、たまに美味しいもの
トップ
記事一覧
RSS
南海特急「サザンプレミアム」12000系に乗ってみた
2014
/
10
/
03
友が島訪問を終え、加太から大阪に向かいます。いったん和歌山市駅へ出て、そこから特急「サザン」に乗ります。1ヶ月前と同じ経路です。1ヶ月間に乗ったサザンは、懐かしの10000系でしたが…、今日は最新鋭の12000系、いわゆる「サザンプレミアム」です。全回、10000系に乗ったときは、シートがへたっていて、さすがに「寿命」を感じたのですが、12000系のシートはいいですね。ホールド感がしっかりしています。電源コンセントも付...
関西
コメント(0)
続きを読む
友が島南部をめぐる(3時間友が島半周旅行記3)
2014
/
10
/
02
第1砲台を出て、坂を下ると、池尻キャンプ場に着きます。夏はここでキャンプをしている人がいるようですが、筆者が訪れたときはテントは全くありませんでした。キャンプ場に隣接する孝助松海岸。海水浴場だった場所のようですが、砂浜というよりは石の浜で、泳ぐ気にはなれません。友が島というと、海水浴場というイメージがあったのですが、この浜で泳ぐなら、片男波海水浴場にでも行った方がいいような。ゴミも多いのですが、こ...
関西
コメント(0)
続きを読む
友が島の西をめぐる (3時間友が島半周旅行記2)
2014
/
10
/
01
友が島には、5箇所の砲台がありました。第1砲台から第5砲台です。歩いて渡れる隣島の虎島にも砲台があり、それを含めると砲台は6つです。設置されたのは明治28年から37年にかけてです。この小さな島に砲台がこれだけ設けられたのですから、明治の時代に、友が島はとても重要視されていたことがわかります。実際、戦前は600人ほどの将兵が駐屯していたそうです。まずは西回りで、第5砲台跡へ。ここはそれほど大規模な砲台ではなく、...
関西
コメント(0)
続きを読む
友が島リベンジ (3時間友が島半周旅行記1)
2014
/
09
/
30
先月、友が島に行こうとして加太まで行ったものの、船に乗れなかったので、そのリベンジです。9月に改めて行ってきました。東京・羽田からスターフライヤーで関西空港へ。機内から、友が島がくっきりと見えました。関西空港から南海電車を乗り継いで、加太駅に。さらに歩いて加太港に着いたのが12時頃。東京の自宅を朝7時に出てきたので、5時間かかりました。和歌山は遠い。13時の船で島に渡ります。この日も船は満席で、積み残し...
関西
コメント(0)
続きを読む
京セラドームにオリックス対楽天を見に行った。楽天・菊池が2勝目
2014
/
08
/
31
友が島に行けなかったかわりに、京セラドームで野球を見て帰ります。京セラドームも久しぶりです。地下鉄の駅を出たらイオンができていてびっくりしました。昔は駅を出たら目の前がドームだったのですが、イオンができて見えなくなってしまい、ちょっと迷いました。以前は持ち込めた飲食物も、「持ち込み禁止」になっていました。イオンが目の前にできて、そこで弁当を買われたら困る、ということなのでしょうか。お弁当を買って行...
関西
コメント(0)
続きを読む
南海特急「サザン」10000系に乗ってみた。懐かしのバブル前仕様。和歌山市→なんば
2014
/
08
/
30
加太から大阪に向かいます。いったん和歌山市駅へ出て、そこから特急「サザン」に乗ります。「サザン」に乗るのは、20年ぶりくらいです。昔と変わらぬ車体。昔と変わらないシート。懐かしいですね。車両銘板をみたら、1985年製でした。バブル前、鉄道で快適性が重視されはじめた頃の仕様です。シートはさすがにへたっています。昔は「快適だなあ」と思ったものですが、いまとなっては古いですね。「サザン」には新型車両12000系が...
関西
コメント(0)
続きを読む
友が島に渡れなかった話
2014
/
08
/
29
東京湾に浮かぶ猿島が、最近はコスプレスポットとして有名になっていますが、大阪湾に浮かぶ友が島も同様だそうです。しかも、友が島は「天空の城ラピュタ」の雰囲気がする、という人気だとか。天空の城といえば竹田城と思っていましたが、友が島もそんなに盛り上がっているとは知りませんでした。ということで、友が島に行ってみることにしました。五條から和歌山線と紀勢線、南海加太線と乗り継いで加太駅に到着。加太駅から加太...
関西
コメント(0)
続きを読む
五新線専用道バスが廃止されると聞いて乗ってみた。
2014
/
08
/
28
五新線とは、奈良県五條市から十津川村を経て和歌山県新宮市に至る紀伊半島縦断鉄道計画です。鉄道路線の計画は戦前に立てられ、戦後になって本格的に着工されたのですが、未開業のまま断念されました。路盤は途中まで完成していたので、それを利用したバス専用道が作られ、鉄道の代わりにバスが走ることになりました。それが五新線専用道バスです。専用道の区間は11.7km、運行開始は1965年です。当初は国鉄バスが運行していました...
関西
続きを読む
姫路城が真っ白になっていた件について
2014
/
08
/
27
こちらは姫路城。竹田城の帰りに寄ってみました。こちらも大修理中で、天守閣には入れません。ですが、天守閣の外観修理は終わり、眺めることはできます。白っっっ!ものすごい白くてビックリしました。別の城になったような。来年春には修復が終わるようですので、それからまた行きたいですね。...
関西
続きを読む
天空の城「竹田城」に行ってみた。いい城ですが、修復工事中で今はつまらない。
2014
/
08
/
26
天空の城、竹田城に行ってきました。伊丹空港からクルマで2時間ほど。竹田駅前の駐車場に停めます。歩いて行こうかと思ったら、現在は大手門の登山道は閉鎖中とのこと。別の登山道もあるのですが、暑いしバスで登りました。といっても、バス停からお城まで15分くらいは歩きます。竹田城。石垣が見事な城です。が、現在修復中とのことで、足元は土嚢の上にゴムマットを敷いたような通路になっています。あちこちにロープが張られ、...
関西
続きを読む
書いている人
かまくら・じゅん
旅人。旅行総合研究所タビリス代表。日本と世界の世界遺産、鉄道、島などを取材中。→
詳しいプロフィール
サイト内検索
おすすめ記事
ブログ村
にほんブログ村
アーカイブ
2021年 04月(2)
2021年 03月(4)
2021年 02月(4)
2021年 01月(2)
2020年 11月(3)
2020年 09月(1)
2020年 08月(4)
2020年 06月(4)
2020年 05月(3)
2020年 04月(6)
2020年 03月(1)
2020年 02月(4)
2020年 01月(2)
2019年 12月(11)
2019年 11月(6)
2019年 10月(4)
2019年 08月(9)
2019年 07月(5)
2019年 06月(1)
2019年 05月(4)
2019年 04月(1)
2019年 03月(5)
2019年 02月(5)
2019年 01月(2)
2018年 12月(1)
2018年 11月(2)
2018年 10月(3)
2018年 09月(5)
2018年 08月(2)
2018年 06月(2)
2018年 05月(4)
2018年 03月(2)
2018年 01月(1)
2017年 11月(4)
2017年 09月(1)
2017年 08月(6)
2017年 05月(4)
2017年 04月(7)
2017年 03月(1)
2017年 02月(7)
2016年 10月(6)
2016年 09月(2)
2016年 08月(3)
2016年 05月(18)
2016年 04月(14)
2016年 03月(2)
2016年 02月(1)
2016年 01月(2)
2015年 12月(2)
2015年 09月(4)
2015年 08月(2)
2015年 06月(2)
2015年 03月(2)
2015年 02月(1)
2014年 11月(2)
2014年 10月(11)
2014年 09月(3)
2014年 08月(15)
2014年 07月(4)
2014年 04月(1)
2014年 01月(14)
2013年 12月(18)
2013年 11月(1)
2013年 10月(3)
2013年 09月(9)
2013年 08月(12)
2013年 07月(8)
2013年 06月(15)
2013年 05月(8)
2013年 04月(1)
2013年 03月(1)
2013年 02月(1)
2013年 01月(9)
2012年 12月(1)
2012年 10月(4)
2012年 09月(27)
2012年 08月(17)
2012年 07月(11)
2012年 06月(18)
2012年 05月(11)
2012年 03月(30)
2012年 02月(23)
2012年 01月(5)
2011年 12月(6)
2011年 11月(12)
2011年 10月(3)
2011年 09月(13)
2011年 08月(33)
2011年 07月(2)
2011年 06月(24)
2011年 05月(10)
2011年 04月(10)
2011年 03月(17)
2011年 02月(17)
2011年 01月(14)
2010年 12月(1)
2010年 11月(5)
2010年 10月(16)
2010年 09月(6)
2010年 08月(11)
2010年 07月(1)
2010年 06月(16)
2010年 05月(23)
2010年 04月(3)
2010年 02月(4)
2010年 01月(2)
2009年 12月(6)
2009年 11月(1)
2009年 08月(3)
2009年 05月(7)
2009年 04月(2)
2009年 01月(5)
2008年 08月(3)
2008年 04月(1)
2007年 10月(1)
2007年 09月(1)
2007年 08月(20)
2007年 01月(3)
2006年 12月(4)
2006年 11月(2)
2001年 01月(2)
全ての記事を表示
全ての記事を表示する
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
育児
14位
アクセスランキングを見る>>
[サブジャンルランキング]
パパ育児
3位
アクセスランキングを見る>>
訪問者数
RSS
最近記事のRSS