-
3時間父島1周 (2009年小笠原紀行7)
2009/05/09
早いもので、もう離島日。台風1号が接近していて、雨である。スクーターで父島一周をするつもりだったが、雨に負けて、風にも負けて、クルマを借りた。トヨタの商用バンだった。山をぐるっと回り、クルマで行ける南端の小港海岸へ。父島最大の大河、八ツ瀬川の下流。南国っぽい。西表島を思い出す。ここは、宮の浜。市街地から近いビーチである。最後に、三日月山展望台。こんな荒天の日に誰もいないだろう、と思っていたら、二人...
小笠原
続きを読む
-
無人島の捕鯨基地跡 (2009年小笠原紀行6)
2009/05/08
翌日、ピンクドルフィンという、派手な名称のボートに乗って、父島沿岸ツアーにでかける。まず、南島へ向かう。珊瑚礁の隆起や沈降によってできた沈水カルスト地形の島である。アオウミガメ、カツオドリ、オナガミズナギドリなど繁殖地でもあり、小笠原が世界遺産に登録されるとすれば、もっとも重要な地位を占めるであろう。上陸禁止になる前に、さっさと上陸してしまおう大作戦なのである。が、波が高くて上陸できない。残念。引...
小笠原
続きを読む
-
南の果てに廃村があった (2009年小笠原紀行5)
2009/05/08
父島に着いた翌朝7時30分の船「ははじま丸」で母島へ向かう。母島は、父島の南約50キロ。ははじま丸で2時間10分である。「ホエールライナー」などと書かれているが、ホエールは全く見れなかった。というより、うねりがきつくて激しく揺れる。波の高さ4mの波浪注意報下の航海である。本当にホエールが見えることもあるそうだが、デッキに立って見ていても、水しぶきを浴びるだけであった。母島着。人口は440人ほど。東...
小笠原
続きを読む
-
父島はきれいな村だった (2009年小笠原紀行4)
2009/05/08
父島である。思ったよりきれい。というか、とてもきれい。道路はしっかり舗装されていて、歩道も整備されている。街路樹もみずみずしいし、掃除も行き届いている。他県の小さな離島に比べると、なんでこんなにきれいなのか。さすが東京都。リッチな自治体は、離島にかけるカネも惜しまないのだろう。父島港とおがさわら丸。ずいずい歩いていく。ここがメインストリート。思ったより店がある。父島の人口は2000人ほどである。た...
小笠原
続きを読む
-
おがさわら丸探検隊 (2009年小笠原紀行3)
2009/05/07
おがさわら丸は、1997年に竣工した新造船である。6700トンで、これは国内のフェリーとしては最大級。速力は22.5ノット(最高速力は24ノット)。戦艦大和の巡航速度(16ノット)よりも早い。それでも時速40キロ程度なんですけれど。では、船内探検。1等船室。ここに滞在した。快適だけれど、運賃は2等の倍で、正直言って高い。2等船室。空いていればどうってことないが、混雑する時期は厳しい。寝るだけのスペ...
小笠原
続きを読む
-
東京湾を駆け抜けて (2009年小笠原紀行2)
2009/05/07
おがさわら丸は、午前10時に竹芝桟橋を出航する。竹芝へは、ゆりかもめで新橋から二駅でラクである。で、フェリーターミナルにはうじゃうじゃと人が。この日は5月1日。ゴールデンウィークのもっとも混雑する航海である。こんな日の船には乗りたくないが、こんなときじゃないと6日も休めないのである。乗船前の行列。写真ではわかりにくいですが、そりゃもうずらずらと。定刻に出航。レインボーブリッジをくぐっていく。真下か...
小笠原
続きを読む
-
世界遺産前の小笠原へ (2009年小笠原紀行1)
2009/05/07
小笠原諸島が世界遺産になるらしい。まだ政府の暫定リストに載っただけだが、平泉などと比べたら有力で、早ければ今年秋にも登録が決まるとか。おめでとー。という気にはなれないなあ。なんでって、旅行者にとって、世界遺産になっていいことなんてひとつもないから。観光客が激増して混雑する。現地の観光化が進む。立ち入り制限とかうるさくなる。ということで、世界遺産になる前に行っておこう、と、このゴールデンウィークに行...
小笠原
続きを読む
-
小笠原へ。
2009/04/14
ゴールデンウィークは、父島に行きます。世界遺産に指定されたら、またすごい混雑になりそうなので、早めに、ということです。ところで、小笠原諸島のガイドブックって、ほとんどないですね。訪れる人は、意外と少ないのでしょう。船で25時間半かかり、飛行機便はなし、という、世界でもっとも不便な島の一つだからでしょうか。でも楽しみ♪...
小笠原
続きを読む