鎌倉淳ブログ
旅と日常と、たまに美味しいもの
トップ
記事一覧
RSS
終着駅・ワシントン・ユニオン・ステーション(2011年アメリカ大陸横断鉄道旅行記36)
2011
/
09
/
04
今回の大陸横断鉄道の旅の終着駅となったワシントンの駅についても触れておく。アムトラックの到着するワシントンの駅は、ワシントン・ユニオン駅Washington Union Stationという。古典建築様式の巨大な石造駅舎である。完成は1908年。シカゴと並び、アメリカに現存する貴重な古典様式駅舎である。正面はユスティアヌスの凱旋門を模している。回廊もローマ的。1970年代には荒れ果てていて、ニューヨークのペンステーション同様...
アメリカ横断鉄道
続きを読む
アセラエクスプレス乗車記2:車内探検(2011年アメリカ大陸横断鉄道旅行記35)
2011
/
09
/
03
アセラ・エクスプレスの定員はファーストクラス44人、ビジネスクラス260人の合計304人。ビジネスクラスの座席はこんな感じ。ファーストクラスには入れなかった。車内のカフェ。メニュー。軽食と飲み物がある。値段は常識的な金額。無線LAN(wi-fi)が通じる。各席にはコンセントもあり。とにかく快適。大陸横断で乗ってきたどの列車よりも、デラックス個室寝台よりも快適かもしれない。車内はビジネス客が多く、静かだ。上品な...
アメリカ横断鉄道
続きを読む
アセラ・エクスプレス乗車記1:ニューヨーク出発(2011年アメリカ大陸横断鉄道旅行記34)
2011
/
09
/
02
ニューヨーク駅前の安ホテルに宿泊した翌朝、ワシントンに向かう列車に乗る。乗ったのは11時発のアセラ・エクスプレスAcela Expressである。アセラ・エクスプレスは、アメリカで唯一の高速列車で、ボストン-ニューヨーク-ワシントン間を最高時速150マイル(241キロ)で走りる。ただし最高速で走行できる区間はボストン近郊だけで、その他の区間では時速135マイル(217キロ)以下しか出さない。 それでも、時速200キロの鉄道は、...
アメリカ横断鉄道
続きを読む
ニューヨーク・ペン・ステーションNew York Penn station(2011年アメリカ大陸横断鉄道旅行記33)
2011
/
09
/
01
ニューヨークNew YorkのアムトラックAmtrak駅はペンステーションPenn stationという。ニューヨークの鉄道ターミナルは、かつてはグランドセントラルGrand Central駅だったが、今はアムトラックの列車はこのペン駅に集約されている。鉄道はアメリカでは衰退産業といわれているが、ペン駅はなかなか大きな駅である。地下コンコースは人であふれている。ただ、昔はもっと巨大な石造駅舎だったそうだ。こんな感じである。写真はhttp://...
アメリカ横断鉄道
続きを読む
メイプルリーフMaple Leaf号乗車記4:ニューヨークへ!(2011年アメリカ大陸横断鉄道旅行記32)
2011
/
08
/
31
ナイアガラ・フォールズ駅を出たメイプルリーフ号は、昨日降りたBuffalo Depew駅でシカゴからの路線に合流し、ニューヨークを目指す。地理的には、オンタリオ湖の南の平原を抜け、エリー運河の南を経て、ハドソン川の支流のモホーク川に至る。そこから先は、川沿いに走ってニューヨークに向かう。このあたりは、もうニューヨーク州なので、アメリカ東部である。目にはいるのは、廃墟の建物の多さである。たとえば、こういうの。こ...
アメリカ横断鉄道
続きを読む
メイプルリーフMaple Leaf号乗車記3:車内探検(2011年アメリカ大陸横断鉄道旅行記31)
2011
/
08
/
30
メイプルリーフ号の車内探検。ここが座席車(コーチ)。日本のグリーン車程度の座席幅、リクライニングがあり、座り心地はいい。ただし、冷房が強すぎて、とんでもなく寒い。ここがカフェ。メニューはこれ。たいしたものはない。ホットドックを食べてみた。レンジでチンしただけのもので、旨くはない。が、この列車には食堂車ダイニングカーがないので、こういうインスタントなものしかない。この隣にビジネスクラスがあるのだが、...
アメリカ横断鉄道
続きを読む
メイプルリーフMaple Leaf号乗車記2:ナイアガラ国境越え(2011年アメリカ大陸横断鉄道旅行記30)
2011
/
08
/
29
アムトラックの国際列車は少ない。アメリカとカナダは国境を接しているが、国際列車はこの区間のほかは、ニューヨーク-モントリオールと、シアトル-バンクーバーくらいしか走っていない。従って、メイプルリーフ号は、北米で鉄道による国境越えを体験できる貴重な列車なのである。カナダのナイアガラ・フォールズ駅を出たメイプルリーフ号は、駅を出るとすぐにナイアガラ川を渡る。ここが米加国境で、そそり立つ崖の上に架かる鉄...
アメリカ横断鉄道
続きを読む
メイプルリーフMaple Leaf号乗車記1:ナイアガラ滝駅(2011年 アメリカ大陸横断鉄道旅行記29)
2011
/
08
/
28
ナイアガラ・フォールズNiagara Falls駅は、アメリカ側とカナダ側に一つずつある。アメリカ側からはニューヨーク行きが1日3往復出ているが、カナダ側からニューヨークに行く列車は1日1往復だけである。この列車がメイプルリーフ号Maple Leafで、ニューヨークとトロントを結んでいる国際列車である。ナイアガラ滝のカナダ側からニューヨークに行く場合は、この列車を使うほかない。ナイアガラ滝の発車時刻は10時24分と使いやす...
アメリカ横断鉄道
続きを読む
ナイアガラ滝Niagara Falls(2011年アメリカ大陸横断鉄道旅行記28)
2011
/
08
/
27
ナイアガラ滝のトランジットターミナルから、市内までは、「ピープルムーバ―」を使う。これで、Table Rock Pointまで行く。そこからIncline Railwayというミニケーブルカーに乗って、ホテル街へ。ガイドブックにでは、Incline RailwayはPeple Moverのチケットで乗れると書いてあったが、最近変更あって、乗車不可になっていた。仕方ないので別料金を払ったが、2.5ドル(カナダドル)もする。これはちょっと困った。気楽に乗れない...
アメリカ横断鉄道
続きを読む
バファローデピューBuffalo Depew駅からナイアガラ滝Niagara Fallsへの行き方(2011年アメリカ大陸横断鉄道旅行記27)
2011
/
08
/
26
レイクショアリミテッドLake Shore Limited号が到着するバファローの駅は、デピューBuffalo Depew駅という。ここは町はずれの駅だ。中心街には別の駅があるのだが、シカゴ-ニューヨークの幹線からは外れるので、レイクショアリミテッド号は停まらない。このバファローBuffalo Depew駅からナイアガラの滝Niagara Fallsへ移動は、ちょっと手間がかかる。もしタクシーがいれば、それがベストである。駅から滝までは、直線距離で34キ...
アメリカ横断鉄道
続きを読む
書いている人
かまくら・じゅん
旅人。旅行総合研究所タビリス代表。日本と世界の世界遺産、鉄道、島などを取材中。→
詳しいプロフィール
サイト内検索
おすすめ記事
月別アーカイブ
月別アーカイブ
2021年02月 (2)
2021年01月 (2)
2020年11月 (3)
2020年09月 (1)
2020年08月 (4)
2020年06月 (4)
2020年05月 (3)
2020年04月 (6)
2020年03月 (1)
2020年02月 (4)
2020年01月 (2)
2019年12月 (11)
2019年11月 (6)
2019年10月 (4)
2019年08月 (9)
2019年07月 (5)
2019年06月 (1)
2019年05月 (4)
2019年04月 (1)
2019年03月 (5)
2019年02月 (5)
2019年01月 (2)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (3)
2018年09月 (5)
2018年08月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (4)
2018年03月 (2)
2018年01月 (1)
2017年11月 (4)
2017年09月 (1)
2017年08月 (6)
2017年05月 (4)
2017年04月 (7)
2017年03月 (1)
2017年02月 (7)
2016年10月 (6)
2016年09月 (2)
2016年08月 (3)
2016年05月 (18)
2016年04月 (14)
2016年03月 (2)
2016年02月 (1)
2016年01月 (2)
2015年12月 (2)
2015年09月 (4)
2015年08月 (2)
2015年06月 (2)
2015年03月 (2)
2015年02月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (11)
2014年09月 (3)
2014年08月 (15)
2014年07月 (4)
2014年04月 (1)
2014年01月 (14)
2013年12月 (18)
2013年11月 (1)
2013年10月 (3)
2013年09月 (9)
2013年08月 (12)
2013年07月 (8)
2013年06月 (15)
2013年05月 (8)
2013年04月 (1)
2013年03月 (1)
2013年02月 (1)
2013年01月 (9)
2012年12月 (1)
2012年10月 (4)
2012年09月 (27)
2012年08月 (17)
2012年07月 (11)
2012年06月 (18)
2012年05月 (11)
2012年03月 (30)
2012年02月 (23)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (12)
2011年10月 (3)
2011年09月 (13)
2011年08月 (33)
2011年07月 (2)
2011年06月 (24)
2011年05月 (10)
2011年04月 (10)
2011年03月 (17)
2011年02月 (17)
2011年01月 (14)
2010年12月 (1)
2010年11月 (5)
2010年10月 (16)
2010年09月 (6)
2010年08月 (11)
2010年07月 (1)
2010年06月 (16)
2010年05月 (23)
2010年04月 (3)
2010年02月 (4)
2010年01月 (2)
2009年12月 (6)
2009年11月 (1)
2009年08月 (3)
2009年05月 (7)
2009年04月 (2)
2009年01月 (5)
2008年08月 (3)
2008年04月 (1)
2007年10月 (1)
2007年09月 (1)
2007年08月 (20)
2007年01月 (3)
2006年12月 (4)
2006年11月 (2)
2001年01月 (2)
ブログ村
にほんブログ村
全ての記事を表示
全ての記事を表示する
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
育児
13位
アクセスランキングを見る>>
[サブジャンルランキング]
パパ育児
4位
アクセスランキングを見る>>
訪問者数
RSS
最近記事のRSS