鎌倉淳ブログ
旅と日常と、たまに美味しいもの
トップ
記事一覧
RSS
外国人からみたニセコの魅力(2012年ニセコ外国人百景8)
2012
/
03
/
26
ニセコを訪れている外国人4人の「ゴンドラインタビュー」を掲載してきました。ほかにも数人の外国人と話しましたが、総じて感じたのは以下のことです。・ニセコは海外でとても有名。・ニセコの雪質はとてもいいらしい。・オーストラリア、中国、韓国人ばかりが注目されるが、アジア在住のヨーロッパ人の訪問者も多い。・ニセコとともに長野も注目されている。オリンピックの効果は高いようだ。・でも、同じくオリンピックが開か...
ニセコ
続きを読む
ロシア人との会話(2012年ニセコ外国人百景7)
2012
/
03
/
25
25歳男性。背の高いハンサムな好青年です。「ハバロフスクから来ました」 ああ、僕も1990年に行きました。「それは…、ずいぶん昔ですね。今はだいぶ変わっていると思いますよ」 なんでロシアからわざわざニセコにスキーに来たんですか?「スキーに来たのではなくて、コンベンションが近くで開かれたんです。日本とロシアの交流で、毎年一回開かれているんです。いい習慣だと思いますよ。それが昨日で終わったので、僕は...
ニセコ
続きを読む
イギリス人との会話。(2012年ニセコ外国人百景6)
2012
/
03
/
24
50代くらいの男性。「今はシンガポールに住んでいるんだ。今回は1週間の旅。子供4人連れて来たよ。子供達は、いまはみんなでスキーレッスンを受けている。4人で1日1万6000円だ。お金なくなっちゃう。英語のインストラクターだから、言葉の問題はない」 なんで、そこまでしてスキーを子供に習わせるの?イギリス人はみんなスキー滑れるんですか?「そんなことはないけれどね。まあ趣味かな。イギリスには高い山がないか...
ニセコ
続きを読む
ブルガリア人との会話(2012年ニセコ外国人百景5)
2012
/
03
/
23
ブルガリアの首都ソフィア出身の30代くらいの男性。「金融関係の仕事で香港に転勤してきて、今は香港に住んでいるんだ。今回は3日間の予定で、ニセコに来たのは初めて。木曜日の夜(金曜未明)のキャセイ・パシフィック機で香港を出て、関西空港で乗り継いで金曜日の昼頃に千歳空港に着いて、それからバス。帰りは、日曜日の午後の便で千歳を出て、直行便で香港に帰る」 すごい忙しいスケジュールだね。どうしてそこまでして、ス...
ニセコ
続きを読む
オーストラリア人との会話(2012年ニセコ外国人百景4)
2012
/
03
/
22
ニセコアンヌプリのゴンドラリフトでは、乗り込むと見ず知らずの人と10分ほどご一緒することになる。この10分間で、何人かの外国人と話をすることができた。まずはオーストラリア人との会話。60歳過ぎの女性。「今回の滞在は1ヶ月よ。毎年、夏と冬に1ヶ月くらい滞在するの。ここは素敵なところだから。蘭越(ニセコの近くの町)におうちも買ったの。子供達も毎年連れてきてたけれど、もう大きくなったので、今年は夫婦だけできて...
ニセコ
続きを読む
ニセコアンヌプリ国際スキー場の感想(2012年ニセコ外国人百景3)
2012
/
03
/
22
さっそく、朝からスキー。快晴である。きっと、今日は日頃の行いの良い人がニセコにいっぱい来ているのだろう。最初は初心者ゲレンデで足慣らしをする。初心者ゲレンデといっても、結構長くて気持ちが良い。そして、リフトを乗り継いで、てっぺんを目指す。ゴンドラに乗らないで頂上を目指したら、ずいぶん時間がかかった。たぶん20分以上かかったんじゃないかと思う。で、スキー場のトップ。羊蹄山が同じくらいの高さに見えますよ...
ニセコ
続きを読む
ノーザンリゾートニセコ・アンヌプリの感想(2012年ニセコ外国人百景2)
2012
/
03
/
21
ニセコには4つのゲレンデがあり、それぞれ所有者が異なる。メインとなるのがグラン・ヒラフで、東急リゾートの所有。そのうちの花園地区は、オーストラリア資本の会社が買収して、さらにそれを香港資本が買収した。グランヒラフの西にあるのがニセコ・ビレッジ。かつてプリンスホテルの所有で「ニセコ東山」と呼ばれていたが、現在はマレーシア資本に移っている。その西にあるのがニセコ・アンヌプリ国際スキー場で、ここは一貫し...
ニセコ
続きを読む
国際化するニセコへ(2012年ニセコ外国人百景1)
2012
/
03
/
20
最近のニセコは外国人客だらけらしい。オーストラリア人が有名だが、それだけでなく、アジア系もうじゃうじゃいるという。僕が最後にニセコに行ったのは、2002年頃である。そのころ、ニセコに外国人なんてほとんどいなかった。スキーブームも終わり、日本人客すら少なく、広大なスキー場自体が青息吐息だった気がする。それから10年経ち、ニセコの変わり様は凄いらしく、「もうガイジンだらけ。日本人のほうが少ないよ」という声す...
ニセコ
続きを読む
書いている人
かまくら・じゅん
旅人。旅行総合研究所タビリス代表。日本と世界の世界遺産、鉄道、島などを取材中。→
詳しいプロフィール
サイト内検索
おすすめ記事
ブログ村
にほんブログ村
アーカイブ
2022年 05月(4)
2022年 04月(2)
2022年 03月(2)
2022年 02月(3)
2022年 01月(5)
2021年 12月(7)
2021年 11月(5)
2021年 10月(6)
2021年 09月(4)
2021年 08月(4)
2021年 07月(3)
2021年 06月(5)
2021年 05月(5)
2021年 04月(4)
2021年 03月(4)
2021年 02月(5)
2021年 01月(2)
2020年 11月(3)
2020年 09月(1)
2020年 08月(4)
2020年 06月(4)
2020年 05月(3)
2020年 04月(6)
2020年 03月(1)
2020年 02月(4)
2020年 01月(2)
2019年 12月(11)
2019年 11月(6)
2019年 10月(4)
2019年 08月(9)
2019年 07月(5)
2019年 06月(1)
2019年 05月(4)
2019年 04月(1)
2019年 03月(5)
2019年 02月(5)
2019年 01月(2)
2018年 12月(1)
2018年 11月(2)
2018年 10月(3)
2018年 09月(5)
2018年 08月(2)
2018年 06月(2)
2018年 05月(4)
2018年 03月(2)
2018年 01月(1)
2017年 11月(4)
2017年 09月(1)
2017年 08月(6)
2017年 05月(4)
2017年 04月(7)
2017年 03月(1)
2017年 02月(7)
2016年 10月(6)
2016年 09月(2)
2016年 08月(3)
2016年 05月(18)
2016年 04月(14)
2016年 03月(2)
2016年 02月(1)
2016年 01月(2)
2015年 12月(2)
2015年 09月(4)
2015年 08月(2)
2015年 06月(2)
2015年 03月(2)
2015年 02月(1)
2014年 11月(2)
2014年 10月(11)
2014年 09月(3)
2014年 08月(15)
2014年 07月(4)
2014年 04月(1)
2014年 01月(14)
2013年 12月(18)
2013年 11月(1)
2013年 10月(3)
2013年 09月(9)
2013年 08月(12)
2013年 07月(8)
2013年 06月(15)
2013年 05月(8)
2013年 04月(1)
2013年 03月(1)
2013年 02月(1)
2013年 01月(9)
2012年 12月(1)
2012年 10月(4)
2012年 09月(27)
2012年 08月(17)
2012年 07月(11)
2012年 06月(18)
2012年 05月(11)
2012年 03月(30)
2012年 02月(23)
2012年 01月(5)
2011年 12月(6)
2011年 11月(12)
2011年 10月(3)
2011年 09月(13)
2011年 08月(33)
2011年 07月(2)
2011年 06月(24)
2011年 05月(10)
2011年 04月(10)
2011年 03月(17)
2011年 02月(17)
2011年 01月(14)
2010年 12月(1)
2010年 11月(5)
2010年 10月(16)
2010年 09月(6)
2010年 08月(11)
2010年 07月(1)
2010年 06月(16)
2010年 05月(23)
2010年 04月(3)
2010年 02月(4)
2010年 01月(2)
2009年 12月(6)
2009年 11月(1)
2009年 08月(3)
2009年 05月(7)
2009年 04月(2)
2009年 01月(5)
2008年 08月(3)
2008年 04月(1)
2007年 10月(1)
2007年 09月(1)
2007年 08月(20)
2007年 01月(3)
2006年 12月(4)
2006年 11月(2)
2001年 01月(2)
全ての記事を表示
全ての記事を表示する
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
育児
24位
アクセスランキングを見る>>
[サブジャンルランキング]
パパ育児
3位
アクセスランキングを見る>>
訪問者数
RSS
最近記事のRSS