-
アパートホテル シティ 5 Aparthotel City 5プラハの感想(チェコ・ビールと古城の旅行記29)
2012/06/18
最近、海外で滞在するのにお気に入りは「アパートメントホテル」です。簡単にいえば、キッチンや簡単な家具が付いた「アパート」に短期滞在する、というものです。「アパート」とはいえ「ホテル」でもあるので、朝食など簡単なホテル的機能も付いていることが多いです。昔はユースホステルのような安宿ばかり泊まっていましたが、いい年をしてドミトリーもしんどいし、普通のホテルは窮屈だし、こういうホテルになっていくのでしょ...
チェコ
続きを読む
-
プラハ・アンデル地区(チェコ・ビールと古城の旅行記28)
2012/06/17
僕は、プラハの西南部スミーホフ地区に宿を取りました。地下鉄アンデル駅近くです。そのため、アンデルがプラハでの拠点になりました。プラハのホテルの多くは旧市街か新市街にあります。そうした中心街から見ると、アンデルは「川の向こう側」に位置し、「拠点とするには不便かな」とも思っていました。が、アンデルはなかなか快適な場所です。これがアンデル駅周辺。新旧市街地の歴史的な街並みとは違い、表参道を思わせるような...
チェコ
続きを読む
-
クルショヴィツェKRUSOVICEとコゼルKOZELL(チェコ・ビールと古城の旅行記27)
2012/06/16
チェコには数多くのビールメーカーがあります。日本でよく知られているのがピルスナー・ウルケルですが、チェコで人気があるのがクルショヴィツェKRUSOVICE。黒とピルスナーがあります。チェコからドイツに輸出されているビールでは、これが一番のシェアだそうです。「ドイツで人気ナンバーワンのチェコビール」ということ。そのキャッチフレーズだけでも十分魅力的なのですが、どういうわけか日本では手に入りません。味は苦みが...
チェコ
続きを読む
-
プラハ・レトロトラム91系統(チェコ・ビールと古城の旅行記26)
2012/06/15
プラハの市電で使用されているのは5車種と書きましたが、じつはもう1車種、現役で運転されているものがあります。保存車両が「レトロトラム」として特別に走っているのです。91番という特別な系統番号が割り振られていて、交通博物館を起点に市の観光エリアを走ります。走行は週末のみ。普通のトラム乗車券は使用できず、特別運賃が必要です。といっても日本円で150円程度ですが。これがレトロトラム。2連で運転されます。車内も...
チェコ
続きを読む
-
プラハ市交通博物館(チェコ・ビールと古城の旅行記25)
2012/06/14
プラハは、トラム(路面電車)が発達した街です。その総延長は140キロに達し、車両数は900両を超えるそうです。日本最大の路面電車網が広島電鉄の19キロ、135両ですから、プラハ市電の規模がわかるでしょう。距離で広島電鉄の7倍。車両数で6倍なのです。そんな大規模な路面電車に関する博物館があります。プラハ市交通博物館です。土日のみのオープンですが、おもしろそうなので行ってみました。これが内部の様子。プラハの路面電...
チェコ
続きを読む
-
ペトシーンの丘とエッフェル塔もどき展望台(チェコ・ビールと古城の旅行記24)
2012/06/13
プラハ市内を一望できる場所がペトシーンの丘です。麓からケーブルカーで登ります。このケーブルカー(Petřín funicular)、当初は1891年にプラハで開かれた万博(ジュビリー博覧会)にあわせて開業しました。開業当初の距離は383メートルで、現在の6割くらいです。1932年に距離が510メートルに延長されて再開業しました。その後1965年に休業しますが、1985年に復旧。現在の設備は、この1985年のものです。標高差は130メートルあり...
チェコ
続きを読む
-
プラハのビールの名店・金の虎U Zlateho Tygra(チェコ・ビールと古城の旅行記23)
2012/06/12
ピルスナー・ウルケルの工場見学は、ビール好きの方にはぜひおすすめしたい観光コースですが、短期旅行ではプルゼニュまで行く時間がないかもしれません。もし、プラハにしか滞在しないのなら、おすすめはプラハのビールの名店「U Zlateho Tygra」(ウ ズラテーホ ティグラ)、通称「金の虎」です。チェコの大統領から文化人まで御用達の超有名店です。この日も、ベンツが店の目の前に停まっていました。このお店、超有名店だけあ...
チェコ
続きを読む
-
プルゼニュ市内観光(チェコ・ビールと古城の旅行記22)
2012/06/11
ピルスナー・ウルケルの工場見学は2時間ほど。12時45分のツアーなら14時半に終わります。まだ時間があるので、プルゼニュを少し観光して回ります。プルゼニュはチェコ西部の中心都市です。観光的には見るべきものは少ないですが、13世紀後半に建てられたゴシック様式の聖バルトロメイ大聖堂が目立ちます。ピルスナー・ウルケルの工場から、歩いて10分程度です。この塔の高さは102.26メートル。チェコで最も高い塔です。エレベータ...
チェコ
続きを読む
-
ピルスナー・ウルケル工場見学(チェコ・ビールと古城の旅行記21)
2012/06/10
ブルゼニュに来た目的は、ピルスナー・ウルケルの醸造所を見物することです。というよりも、この醸造所の見物コースの最後で飲める「樽ビール」を飲むことです。ビールの本場チェコの、できたてを本当に「生」で飲める。これは日本からわざわざ行く価値があるにちがいないそうだそうだ、ということでやってきました。ちなみに、僕はチェコビールの大ファンです。とくに、愛知万博のチェコ館で飲んだチェコビールの美味しさは終生忘...
チェコ
続きを読む
-
プラハからプルゼニュへ鉄道で(チェコ・ビールと古城の旅行記20)
2012/06/09
今回の旅の目的地は、ピルスナービールの故郷・プルゼニュPlzeňです。プルゼニュは、プラハから80キロ西にあり、列車で1時間40分ほどかかります。バスなら1時間で着きますが、バス旅よりは鉄道のほうが楽しいですし、プルゼニュのバスターミナルはやや不便な場所にあるので、今回は鉄道を利用しました。鉄道は、宿から近いスミーホフ駅からでも乗れますが、プラハ本駅に行ってみます。本駅はは最近リニューアル拡張されたらしく、...
チェコ
続きを読む