鎌倉淳ブログ
旅と日常と、たまに美味しいもの
トップ
記事一覧
RSS
2時間新宮市1周(「八木新宮特急バス」乗車記5)
2014
/
10
/
08
八木新宮特急バスの初便で新宮に到着すると、その後の選択肢は3つあります。新宮付近で宿泊して観光する、新宮駅からJR特急「くろしお」で大阪方面へ抜ける、特急「ワイドビュー南紀」で名古屋方面に抜ける、の3つです。ワイドビュー南紀で名古屋に抜ければ、新幹線を乗り継いでさらに東京まで当日中に行くことができます。筆者もこのルートを使って、東京まで帰ることにします。バスの到着が15時44分、ワイドビュー南紀8号の新宮...
八木新宮特急
コメント(0)
続きを読む
熊野本宮から新宮へ(「八木新宮特急バス」乗車記4)
2014
/
10
/
07
13時40分十津川温泉発。1分遅れ。乗客はバスファン5人だけとなりました。ここからは、奈良和歌山県境に向かいます。といってもまっすぐ向かうわけではなく、まずはホテル昴に寄ります。バス停には2人お客さんがいましたが、乗ってきませんでした。ここには他にバス路線はなく、あの二人は、どこへ行くバスを待っていたのでしょうか。二津野ダムを左に見て少し走ると、バイパスに入ります。このバイパスが、腰を抜かすほど立派な高...
八木新宮特急
コメント(0)
続きを読む
十津川村縦断(「八木新宮特急バス」乗車記3)
2014
/
10
/
06
上野地12時30分発。5分遅れです。道は広かったり、狭かったりしています。とはいえ、大型車と小型車のすれ違いなら問題はなく、昔に比べると道路整備が進んだようにも思えます。昔はもう少し狭隘な区間が多かった気がします。12時53分、風屋花園の手前で、八木行き「八木新宮特急バス」とすれ違い。新宮駅を9時59分に出た最終便です。八木行きは新宮行きに比べて、時間帯が早いです。13時07分十津川村役場。1分遅れ。久しぶりに乗...
八木新宮特急
コメント(0)
続きを読む
天辻峠を越えて谷瀬のつり橋へ(「八木新宮特急バス」乗車記2)
2014
/
10
/
05
天辻峠は、紀ノ川水系と熊野川水系の分水嶺です。紀ノ川と熊野川は紀伊半島の二大河川ですから、ここは紀伊半島最大の分水嶺ともいえます。かつては交通の難所だったようで、そのぶんトンネルの掘削も早かったようです。1959年に完成した新天辻トンネルで抜けます。トンネルの建設が早かった分、トンネル自体は古くなっていて、車幅は狭いと感じられます。しかし、これでも「新」なわけで、「旧天辻トンネル」はもっと狭かったよう...
八木新宮特急
コメント(0)
続きを読む
日本一の長距離路線バスに乗る(「八木新宮特急バス」乗車記1)
2014
/
10
/
04
日本一の長距離路線バスが、奈良交通の「八木新宮線」です。この路線を走るバスが「八木新宮特急バス」。近鉄大和八木駅から、JR紀勢本線新宮駅までの166.9kmを約6時間30分かけて走破します。最近の路線バスブームもあって、有名になってきました。このバスの途中部分にあたる、五条駅~十津川温泉までは、何度か乗ったことがあります。最初に乗ったのは、たぶん1989年だったと思います。その当時から、「十津川方面へのバスは五条...
八木新宮特急
コメント(0)
続きを読む
阿寒バス川湯温泉連絡バス
2013
/
01
/
19
JR釧網本線の川湯温泉駅と温泉街は少し離れていて、訪問客のために路線バスが走っています。1日6往復。川湯温泉に到着する釧網本線の列車のほぼ全てに接続しています。僕が訪れたのは、網走からの快速「しれとこ」でした。1両編成のローカル列車は、20人ほどの客を乗せて網走から到着。川湯温泉で降りたのは5人ほどでした。駅を降りると、川湯温泉行きのバスがすでに到着しています。列車が11時40分の到着で、バスは11時45分発。5...
オホーツク縦走バス
続きを読む
北紋バス紋別発遠軽行き(オホーツク縦走バスの旅8)
2013
/
01
/
17
最終ランナーの北紋バス発遠軽行の車種は三菱ふそうエアロスターで、1998年頃に製造された形式です。シートピッチがとてもとても狭く、LCCも真っ青の詰め込み座席でした。ただ、バスには僕のほか4人が乗っているだけで、ガラガラです。紋別から遠軽までの運賃は1270円です。日が暮れて、車窓は真っ暗になってきました。それにつれ気温がどんどん下がってきます。尋常ではない寒さです。冬の北海道ということでそれなりの防寒はして...
オホーツク縦走バス
続きを読む
北紋バス枝幸発紋別行き(オホーツク縦走バスの旅7)
2013
/
01
/
15
道の駅おうむには、展望台があります。北の空にそびえ立つような展望台は、威圧感すらあります。展望室はガラス張りでオホーツク海が一望でき、とくに流氷の季節には名所となりそうです。雄武でのバスの接続は良くありません。次のバスは15時20分で、1時間以上あります。この時間を利用して、展望台にエレベーターで登ってみました。展望室では、地元の高校生のカップル一組いて、立ちながら話をしています。「流氷来る頃には、私...
オホーツク縦走バス
続きを読む
宗谷バス枝幸発雄武行き(オホーツク縦走バスの旅6)
2013
/
01
/
13
枝幸バスターミナルは、かつての興浜北線の終点・北見枝幸駅の跡地に建っています。ターミナルの目の前の広場がかつての駅前広場。しかし、雪に埋もれていて、痕跡はまるでわかりません。枝幸のターミナルでバスから降りた他の乗客は、全員が隣接するスーパーに吸い込まれていきました。バスターミナルとスーパーが隣接しているというのは、交通弱者にはとても便利そうです。僕もスーパーに入ってみたかったのですが、次のバスとの...
オホーツク縦走バス
続きを読む
宗谷バス浜頓別発枝幸行き(オホーツク縦走バスの旅5)
2013
/
01
/
11
浜頓別のバスターミナルは、天北線の駅跡に建てられています。待合室も広く、きっぷ売り場もある立派な建物ですが、客の姿はなく閑散としています。2階は図書館になっていますが、この日は休館日。待合室の片隅には天北線の資料コーナーが設けられていて写真や行先標などが飾られています。浜頓別から乗り継ぐバスの時刻まで40分ほど時間があるので、昼食を買いに町へと向かいます。この日の浜頓別の最高気温はマイナス9度。外を歩...
オホーツク縦走バス
続きを読む
書いている人
かまくら・じゅん
旅人。旅行総合研究所タビリス代表。日本と世界の世界遺産、鉄道、島などを取材中。→
詳しいプロフィール
サイト内検索
おすすめ記事
ブログ村
にほんブログ村
アーカイブ
2022年 03月(1)
2022年 02月(3)
2022年 01月(5)
2021年 12月(7)
2021年 11月(5)
2021年 10月(6)
2021年 09月(4)
2021年 08月(4)
2021年 07月(3)
2021年 06月(5)
2021年 05月(5)
2021年 04月(4)
2021年 03月(4)
2021年 02月(5)
2021年 01月(2)
2020年 11月(3)
2020年 09月(1)
2020年 08月(4)
2020年 06月(4)
2020年 05月(3)
2020年 04月(6)
2020年 03月(1)
2020年 02月(4)
2020年 01月(2)
2019年 12月(11)
2019年 11月(6)
2019年 10月(4)
2019年 08月(9)
2019年 07月(5)
2019年 06月(1)
2019年 05月(4)
2019年 04月(1)
2019年 03月(5)
2019年 02月(5)
2019年 01月(2)
2018年 12月(1)
2018年 11月(2)
2018年 10月(3)
2018年 09月(5)
2018年 08月(2)
2018年 06月(2)
2018年 05月(4)
2018年 03月(2)
2018年 01月(1)
2017年 11月(4)
2017年 09月(1)
2017年 08月(6)
2017年 05月(4)
2017年 04月(7)
2017年 03月(1)
2017年 02月(7)
2016年 10月(6)
2016年 09月(2)
2016年 08月(3)
2016年 05月(18)
2016年 04月(14)
2016年 03月(2)
2016年 02月(1)
2016年 01月(2)
2015年 12月(2)
2015年 09月(4)
2015年 08月(2)
2015年 06月(2)
2015年 03月(2)
2015年 02月(1)
2014年 11月(2)
2014年 10月(11)
2014年 09月(3)
2014年 08月(15)
2014年 07月(4)
2014年 04月(1)
2014年 01月(14)
2013年 12月(18)
2013年 11月(1)
2013年 10月(3)
2013年 09月(9)
2013年 08月(12)
2013年 07月(8)
2013年 06月(15)
2013年 05月(8)
2013年 04月(1)
2013年 03月(1)
2013年 02月(1)
2013年 01月(9)
2012年 12月(1)
2012年 10月(4)
2012年 09月(27)
2012年 08月(17)
2012年 07月(11)
2012年 06月(18)
2012年 05月(11)
2012年 03月(30)
2012年 02月(23)
2012年 01月(5)
2011年 12月(6)
2011年 11月(12)
2011年 10月(3)
2011年 09月(13)
2011年 08月(33)
2011年 07月(2)
2011年 06月(24)
2011年 05月(10)
2011年 04月(10)
2011年 03月(17)
2011年 02月(17)
2011年 01月(14)
2010年 12月(1)
2010年 11月(5)
2010年 10月(16)
2010年 09月(6)
2010年 08月(11)
2010年 07月(1)
2010年 06月(16)
2010年 05月(23)
2010年 04月(3)
2010年 02月(4)
2010年 01月(2)
2009年 12月(6)
2009年 11月(1)
2009年 08月(3)
2009年 05月(7)
2009年 04月(2)
2009年 01月(5)
2008年 08月(3)
2008年 04月(1)
2007年 10月(1)
2007年 09月(1)
2007年 08月(20)
2007年 01月(3)
2006年 12月(4)
2006年 11月(2)
2001年 01月(2)
全ての記事を表示
全ての記事を表示する
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
育児
18位
アクセスランキングを見る>>
[サブジャンルランキング]
パパ育児
3位
アクセスランキングを見る>>
訪問者数
RSS
最近記事のRSS