鎌倉淳ブログ
旅と日常と、たまに美味しいもの
トップ
記事一覧
RSS
タイ航空A380ビジネスクラス成田/バンコク/パリ線のレビューと感想(タイ航空のビジネスクラスでパリまで行ってみた2)
2013
/
06
/
08
ということで、まずは往路。TG677便は成田発17時25分なので、都内の自宅を昼過ぎに出れば間に合います。早起きしなくていいのでラクです。成田空港はANAのビジネスクラスラウンジを使用。ゴールデンウィークの初日なので混雑しており、あまり居心地は良くなかったですね。軽食もあまりありませんでした。いよいよ搭乗。2階席用のボーディングブリッジから乗ります。シート。イメージしていたよりは小さいです。ですが個室感はあり...
南仏プロヴァンス
続きを読む
いまさら南回りのヨーロッパ。(タイ航空のビジネスクラスでパリまで行ってみた1)
2013
/
06
/
07
ビジネスクラスでヨーロッパ!というと憧れですね。しかし、オンシーズンの日系やヨーロッパ系の航空会社は、安くて50万円、高いと100万円くらいします。いくら何でも、旅行にそんなお金は出せない!とお考えの方も多いと思います。というか私です。ところが、航空券検索サイトを使うと、30万円台でのヨーロッパ行きビジネスクラスもヒットします。その多くはアジア系。古い表現をすると「南回りのヨーロッパ線チケット」です。な...
南仏プロヴァンス
続きを読む
フランス・アパートホテル旅のススメ(2013年南仏プロヴァンスに住んだつもり旅13)
2013
/
06
/
06
マルセイユを往復した翌日にパリに戻り、3日ほど滞在してフランスを離れました。パリはいまさら書くこともないので省略しますが、パリでもアパートホテルに泊まりました。要するに、フランス滞在中、アヴィニョンとパリでずっとアパートホテルを利用していたわけです。アヴィニョンが「テムズレジデンスホテル」(Thames Residences-Hotels)、パリが「シタディーン バスティーユ ガール ド リヨン パリ」(Citadines Bastille Gar...
南仏プロヴァンス
続きを読む
マルセイユの監獄島へ(2013年南仏プロヴァンスに住んだつもり旅12)
2013
/
06
/
05
マルセイユは、南フランスを代表する都市です。とはいうものの、観光的にはさしたる見どころはありません。ブイヤ・ベースが有名ですが、本物のブイヤ・ベースを食べるのは大変らしいので、それをパスすると、あまり見どころはありません。それでも筆者はマルセイユが気になっていました。その理由は、マルセイユは幕末から戦前にかけて、日本人が渡欧した際のヨーロッパの玄関口だったからです。たとえば、福沢諭吉らが随行した文...
南仏プロヴァンス
続きを読む
フランスレンタカー運転法。海外運転初心者が気を付けるべき8カ条。(2013年南仏プロヴァンスに住んだつもり旅11)
2013
/
06
/
04
リュベロンの村めぐりが終わったところで、レンタカーは用済み。翌朝に返却しました。ここで、フランスでのレンタカー運転についてまとめてみましょう。筆者はヨーロッパでの運転は初めてでしたが、何事もなく運転・返却することができました。ただ、やはり日本での運転と違い、慣れるまでは戸惑ったことが多いのも事実です。個人的に一番苦しんだのは、車体感覚。というのも、オートマ車に小型車は少なく、貸し出された「ルノー・...
南仏プロヴァンス
続きを読む
ラコスト。クリーム色のピエール・カルダンの村(2013年南仏プロヴァンスに住んだつもり旅10)
2013
/
06
/
03
「サディズム」や「サド」の言葉の由来となったサド侯爵の居城があったのがラコスト。ルシヨンからゆっくり走って30分ほどです。途中、ローマ時代の橋があるので見物。ルシアン橋といいます。古い橋ですが、意外なことに最近までこの上を自動車が走ることができたのだそうな。現在は、横に車道用の橋が架けられているので自動車は走行禁止です。それにしても、2000年以上前に建設された橋がいまだに現役とは。いまさらながら、古代...
南仏プロヴァンス
続きを読む
ルシヨン。赤土の上に建つ村(2013年南仏プロヴァンスに住んだつもり旅9)
2013
/
06
/
02
赤土は南フランスの特産で、「オークル」といいます。顔料や煉瓦の材料としてよく使われてきました。このオークルの塊の上にある村がルシヨン。建築物もオークルを材料に造られているので、村全体が赤いことで知られます。村の端にある駐車場にクルマを停めて、歩いていきます。建物の赤みに土地の緑が映えます。天気も晴れてきて、空の青がそれを彩ります。旅行者は多いですが、ちょっと身なりのいい欧米人が目立ちます。お金持ち...
南仏プロヴァンス
続きを読む
ゴルド。リュベロン地方を代表する城塞都市(2013年南仏プロヴァンスに住んだつもり旅8)
2013
/
06
/
01
プロヴァンス観光の目玉が、リュベロン地方の小さな村めぐりです。リュベロンの村々は、『南仏プロヴァンスの12か月』がベストセラーになったことで、世界的に有名になりました。のどかな田園風景に溶け込んだ村の写真は、旅心をそそります。そのリュベロンの中でもトップクラスに有名なのがゴルド。アヴィニョンの東約38kmにある城塞都市です。レ・ボーを訪れた翌日、クルマでアヴィニョンを出発します。N7という広い幹線道路から...
南仏プロヴァンス
続きを読む
レ・ボー・ド・プロヴァンス。フランスでもっとも美しい村と城塞(2013年南仏プロヴァンスに住んだつもり旅7)
2013
/
05
/
31
今回、「旅の目玉」と位置づけていたのがレ・ボー・ド・プロヴァンス。難攻不落といわれた「レ・ボーの城塞」のある都市跡です。アルルからは北東わずか16kmの距離にありますが、公共交通機関に乏しく、訪れるのが意外に難しい場所です。今回、レンタカーを利用した理由の一つが、レ・ボー・ド・プロヴァンスの訪問に必要だったからです。アルルからはD17号線、D78号線、D27号線と進むルートで約30分。カーナビに従ってくねくねし...
南仏プロヴァンス
続きを読む
アルル世界遺産めぐり。「ガリアの小ローマ」の遺跡群(2013年南仏プロヴァンスに住んだつもり旅6)
2013
/
05
/
30
アヴィニョンが栄えた教皇庁時代の約1000年前。プロヴァンスは古代ローマの支配下で、ガリアと呼ばれるエリアに属していました。4世紀ごろの話です。当時のガリアの中核都市がアルルで、そのためアルルには今もローマ遺跡が多数残されています。いうなれば「ガリアの小ローマ」がアルルです。アヴィニョンからアルルまでは、36km。レンタカーを使って30分ほどです。D570号線をひたすら南に進む単純なルートで、カーナビの「キヨシ...
南仏プロヴァンス
続きを読む
サイト内検索
ブログ村
にほんブログ村
アーカイブ
2023年 11月(1)
2023年 10月(4)
2023年 09月(5)
2023年 08月(4)
2023年 07月(4)
2023年 06月(5)
2023年 05月(6)
2023年 04月(3)
2023年 03月(5)
2023年 02月(3)
2023年 01月(7)
2022年 12月(4)
2022年 11月(6)
2022年 10月(5)
2022年 09月(2)
2022年 08月(7)
2022年 07月(3)
2022年 06月(2)
2022年 05月(5)
2022年 04月(2)
2022年 03月(2)
2022年 02月(3)
2022年 01月(5)
2021年 12月(7)
2021年 11月(5)
2021年 10月(6)
2021年 09月(4)
2021年 08月(4)
2021年 07月(3)
2021年 06月(5)
2021年 05月(5)
2021年 04月(4)
2021年 03月(4)
2021年 02月(5)
2021年 01月(2)
2020年 11月(3)
2020年 09月(1)
2020年 08月(4)
2020年 06月(4)
2020年 05月(3)
2020年 04月(6)
2020年 03月(1)
2020年 02月(4)
2020年 01月(2)
2019年 12月(11)
2019年 11月(6)
2019年 10月(4)
2019年 08月(9)
2019年 07月(5)
2019年 06月(1)
2019年 05月(4)
2019年 04月(1)
2019年 03月(5)
2019年 02月(5)
2019年 01月(2)
2018年 12月(1)
2018年 11月(2)
2018年 10月(3)
2018年 09月(5)
2018年 08月(2)
2018年 06月(2)
2018年 05月(4)
2018年 03月(2)
2018年 01月(1)
2017年 11月(4)
2017年 09月(1)
2017年 08月(6)
2017年 05月(4)
2017年 04月(7)
2017年 03月(1)
2017年 02月(7)
2016年 10月(6)
2016年 09月(2)
2016年 08月(3)
2016年 05月(18)
2016年 04月(14)
2016年 03月(2)
2016年 02月(1)
2016年 01月(2)
2015年 12月(2)
2015年 09月(4)
2015年 08月(2)
2015年 06月(2)
2015年 03月(2)
2015年 02月(1)
2014年 11月(2)
2014年 10月(11)
2014年 09月(3)
2014年 08月(15)
2014年 07月(4)
2014年 04月(1)
2014年 01月(14)
2013年 12月(18)
2013年 11月(1)
2013年 10月(3)
2013年 09月(9)
2013年 08月(12)
2013年 07月(8)
2013年 06月(15)
2013年 05月(8)
2013年 04月(1)
2013年 03月(1)
2013年 02月(1)
2013年 01月(9)
2012年 12月(1)
2012年 10月(4)
2012年 09月(27)
2012年 08月(17)
2012年 07月(11)
2012年 06月(18)
2012年 05月(11)
2012年 03月(30)
2012年 02月(23)
2012年 01月(5)
2011年 12月(6)
2011年 11月(12)
2011年 10月(3)
2011年 09月(9)
2011年 08月(2)
2011年 06月(24)
2011年 05月(10)
2011年 04月(10)
2011年 03月(17)
2011年 02月(17)
2011年 01月(14)
2010年 12月(1)
2010年 11月(5)
2010年 10月(16)
2010年 09月(6)
2010年 08月(11)
2010年 07月(1)
2010年 06月(15)
2010年 05月(23)
2010年 04月(3)
2010年 02月(4)
2010年 01月(2)
2009年 12月(6)
2009年 11月(1)
2009年 08月(3)
2009年 05月(7)
2009年 04月(2)
2009年 01月(5)
2008年 08月(3)
2008年 04月(1)
2007年 10月(1)
2007年 09月(1)
2007年 08月(20)
2007年 01月(3)
2006年 12月(4)
2006年 11月(2)
2001年 01月(1)
全ての記事を表示
全ての記事を表示する
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
育児
11位
アクセスランキングを見る>>
[サブジャンルランキング]
パパ育児
2位
アクセスランキングを見る>>
訪問者数
RSS
最近記事のRSS