鎌倉淳ブログ
旅と日常と、たまに美味しいもの
トップ
記事一覧
RSS
コロナの恐怖が薄れ、3連休は大渋滞
2020
/
03
/
22
3連休に長野県のタングラムにスキーに行ってきました。ゲレンデはところどころで地肌が見えていましたが、雪不足のシーズンの3月下旬にしては、まあまあのコンディションだったと思います。スキー場自体はガラガラで、リフト待ちは全くなく、快適でした。スキー場は空いていましたが、道路は混雑していました。大変だったのは、往路です。3連休初日の好天。新型コロナウイルスの影響で道路はガラガラ…、と期待していましたが、そん...
クルマ
続きを読む
レヴォーグ1ヶ月点検。付けてよかったディーラーオプションを振り返る
2019
/
08
/
15
画像:スバルウェブサイトよりレヴォーグが納車から約1か月経ち、1ヶ月点検を受けてきました。1ヶ月点検の所要時間は1時間くらい。ディーラー店内で雑誌を読んだりしながら待ちました。1ヶ月間の走行距離は300kmあまりでした。毎日乗るわけではないので、こんなものでしょう。とくに不具合はありませんでしたが、機能のほとんどを使いこなしていない気もします。そんな状況ですが、1か月経ってみて、付けてみたディーラーオ...
クルマ
続きを読む
レヴォーグ納車。やっぱりマイカーはうれしい
2019
/
07
/
07
*画像はスバルウェブサイトより注文していた新車のレヴォーグF型が納車となりました。自分としては、2007年に前車を手放して以来、12年ぶりのマイカーです。ディーラーに出向いて、任意保険に加入し、説明を受け確認事項にサインしていきます。この作業がとても多く、結局、2時間くらいかかってしまいました。それが一通り終わり、実車の確認。オプション装備や、クルマに傷がついていないかなどをチェックするわけです。クルマな...
クルマ
続きを読む
ベンツ新型CLAは2019年12月発売? Aクラスの部分自動運転を試してみた
2019
/
05
/
06
運転支援の優れたクルマを探しているうちに、ベンツのAクラスにも興味が出てきました。ベンツAクラスは、最新のメルセデスの安全機能「インテリジェントドライブ」の最新機能を付けることができます。そして、一般人でもなんとか手が届く範囲のお値段です。ベンツの販売店に電話し、Aクラス「A 180 Style」に試乗。高速道路も走らせてもらいました。アイサイトとの比較になりますが、車線維持機能は、アイサイトよりしっかりして、...
クルマ
続きを読む
レヴォーグのマイナーチェンジ・F型情報
2019
/
05
/
04
スバル「レヴォーグ」のマイナーチェンジ、F型のパンフレットをいただいてきました。E型と、基本的な機能にほとんど差はないようです。ただ、カタログラインナップに変更がありました。まず、カタログモデルから1.6GT S-Styleがなくなりました。一方で、1.6GT Smart Editionと1.6GT V-SPORTが加わりました。これまでの特別仕様車がカタログモデルになったわけです。カタログモデルの色は、ストームグレー・メタリックとダークグレ...
クルマ
続きを読む
「レヴォーグ」と「ゴルフオールトラック」とを乗り較べてみた
2019
/
04
/
17
クルマ購入の候補として考えているのが、スバル「レヴォーグ」とフォルクスワーゲンの「ゴルフ オールトラック」です。もともと、クルマを買おうと思った動機が、「レヴォーグ」です。アイサイトを使うと運転がラクになることを知ったので、本命は「レヴォーグ」です。ただ、「オールトラック」にも興味があり、試乗してみました。フォルクスワーゲンには、1日試乗というのがあります。これを活用して、午前中に借りて、高速道路...
クルマ
続きを読む
レヴォーグか、ゴルフオールトラックか。4WDワゴン車は選択肢が少ない
2019
/
03
/
15
そうだ、今こそ、クルマを買おう。「レヴォーグ」の運転支援システムに感動した私は、クルマの購入の検討を始めました。これまでも取材にクルマを使っていましたが、基本的にはカーシェアでした。カーシェアは安くて手間もかからず便利ですが、運転支援機能のついているクルマはほとんどありません。最新の運転支援システムを使うには、クルマを所有するしかありません。スバル・レヴォーグ調べてみると、運転支援システムは、やは...
クルマ
続きを読む
アイサイトの追従型クルーズコントロールが快適すぎる件
2019
/
03
/
13
レンタカーでスバル「レヴォーグ」を借り、スキーに行きました。スタッドレスの4WD車を借りたくて探したら、「レヴォーグ」が見つかったからです。運転してみると、このクルマは素晴らしい。何より、「レヴォーグ」にはアイサイトという運転支援システムが付いています。速度を一定に保つクルーズコントロール機能はもちろん、前走車にあわせて加減速する追従機能もあります。速度設定はハンドルについているスイッチで変更できま...
クルマ
続きを読む
書いている人
かまくら・じゅん
旅人。旅行総合研究所タビリス代表。日本と世界の世界遺産、鉄道、島などを取材中。→
詳しいプロフィール
サイト内検索
おすすめ記事
月別アーカイブ
月別アーカイブ
2020年11月 (3)
2020年09月 (1)
2020年08月 (4)
2020年06月 (4)
2020年05月 (3)
2020年04月 (6)
2020年03月 (1)
2020年02月 (4)
2020年01月 (2)
2019年12月 (11)
2019年11月 (6)
2019年10月 (4)
2019年08月 (9)
2019年07月 (5)
2019年06月 (1)
2019年05月 (4)
2019年04月 (1)
2019年03月 (5)
2019年02月 (5)
2019年01月 (2)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (3)
2018年09月 (5)
2018年08月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (4)
2018年03月 (2)
2018年01月 (1)
2017年11月 (4)
2017年09月 (1)
2017年08月 (6)
2017年05月 (4)
2017年04月 (7)
2017年03月 (1)
2017年02月 (7)
2016年10月 (6)
2016年09月 (2)
2016年08月 (3)
2016年05月 (18)
2016年04月 (14)
2016年03月 (2)
2016年02月 (1)
2016年01月 (2)
2015年12月 (2)
2015年09月 (4)
2015年08月 (2)
2015年06月 (2)
2015年03月 (2)
2015年02月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (11)
2014年09月 (3)
2014年08月 (15)
2014年07月 (4)
2014年04月 (1)
2014年01月 (14)
2013年12月 (18)
2013年11月 (1)
2013年10月 (3)
2013年09月 (9)
2013年08月 (12)
2013年07月 (8)
2013年06月 (15)
2013年05月 (8)
2013年04月 (1)
2013年03月 (1)
2013年02月 (1)
2013年01月 (9)
2012年12月 (1)
2012年10月 (4)
2012年09月 (27)
2012年08月 (17)
2012年07月 (11)
2012年06月 (18)
2012年05月 (11)
2012年03月 (30)
2012年02月 (23)
2012年01月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (12)
2011年10月 (3)
2011年09月 (13)
2011年08月 (33)
2011年07月 (2)
2011年06月 (24)
2011年05月 (10)
2011年04月 (10)
2011年03月 (17)
2011年02月 (17)
2011年01月 (14)
2010年12月 (1)
2010年11月 (5)
2010年10月 (16)
2010年09月 (6)
2010年08月 (11)
2010年07月 (1)
2010年06月 (16)
2010年05月 (23)
2010年04月 (3)
2010年02月 (4)
2010年01月 (2)
2009年12月 (6)
2009年11月 (1)
2009年08月 (3)
2009年05月 (7)
2009年04月 (2)
2009年01月 (5)
2008年08月 (3)
2008年04月 (1)
2007年10月 (1)
2007年09月 (1)
2007年08月 (20)
2007年01月 (3)
2006年12月 (4)
2006年11月 (2)
2001年01月 (2)
ブログ村
にほんブログ村
全ての記事を表示
全ての記事を表示する
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
育児
30位
アクセスランキングを見る>>
[サブジャンルランキング]
パパ育児
3位
アクセスランキングを見る>>
訪問者数
RSS
最近記事のRSS