鎌倉淳ブログ
旅と日常と、たまに美味しいもの
トップ
記事一覧
RSS
妻籠宿
2010
/
06
/
16
妻籠は、いつの間にか日本屈指の観光地になった。木曽山中にある小さな集落なのだが、江戸時代の宿場町の街並みがよく保存されているということで、外国のガイドブックであるロンリープラネットで絶賛され、ミシュランのガイドブックでも1つ星が付けられた。いまでは、日本人よりも外国人に人気の観光地、とすら言われている街である。あいにく僕は訪れたことがなかった。赤沢森林鉄道に乗った後、近くだろうと言うことで行ってみ...
国内旅行
続きを読む
赤沢森林鉄道
2010
/
06
/
14
森林鉄道記念館-丸山渡 1.1kmかつて、日本各地の山林には森林鉄道が張り巡らされていた。そのほとんどは1970年代までに廃止され、現在まで残されているのは、安房森林軌道(屋久島)と京都大学演習林軌道(京都府)の二つだけである。ただ、どちらも関係者が利用しているだけで、一般人は乗車できない。一般人が乗れる森林鉄道は、全国で数カ所の保存鉄道だけである。赤沢森林鉄道は、そのひとつである。これは1975年に...
乗り潰し紀行
続きを読む
黒部ルートは一般開放できるか?(未公開黒部ルート旅行記10)
2010
/
06
/
14
黒部ルートはおもしろい。これを一般に開放すれば、素晴らしい観光ルートになるだろう。山岳観光の盛んなスイスでも、ここまでバリエーションに飛んだ観光ルートはないかも知れない、と思う。こう考えるのは僕だけではなく、黒部ルートを一般公開しよう、という運動は、このルートが完成してからずっと続いている。が、現実に一般開放しようと実務的なことを検討し始めると、さまざまな問題点があるようだ。「インクライン」の項で...
黒部ルート
続きを読む
黒部ダム(未公開黒部ルート旅行記9)
2010
/
06
/
13
トロリーバスの改札から、長い階段を上がり、ダム展望台に出た。眼下に、黒部ダムの弧が飛び込んできた。黒部ダムは2回目である。前に来たのは1994年頃だと思う。夏の暑い日だった。扇沢にクルマを停めて、満員のトロリーバスに揺られてここまでやってきた。とにかく人が多かった。長い間をあけて同じ景色を見ると、奇妙な非現実感にとらわれる。ずいぶん昔に来たような気もするし、ついこないだ来たような気もする。そしてそ...
黒部ルート
続きを読む
黒部トンネル内専用バス(未公開黒部ルート旅行記8)
2010
/
06
/
13
作廊-黒部ダム 10.3㎞インクラインを降りると、目の前にバスが停まっている。これは普通の緑ナンバーのバスである。その先には道路用トンネルが延びている。黒部トンネルである。このトンネルは、インクラインと黒部ダムを結んでいる。関西電力の専用道路で、一般車はもちろん、営業用のバスも入ることができない。幅が狭い上に見通しが悪く、待避設備も足らないことから、道路運送法上の「道路」として扱うことができず、営業用...
黒部ルート
続きを読む
インクライン(未公開黒部ルート旅行記7)
2010
/
06
/
13
黒部川第四発電所(インクライン下部)-作廊(インクライン上部) 0.8㎞黒部川第四発電所駅では、上部専用鉄道線のレールはさらに奥まで少し延びて途絶えている。そこが、黒部ルートの次なる輸送機関・インクラインの乗り場である。インクラインとは、英語で「傾斜」という意味である。いわゆるケーブルカーだが、鉄道事業法による認可を受けてないものは、こう称するらしい。二本の軌道の上を走る輸送機器が、鋼製のケーブルに...
黒部ルート
続きを読む
黒部第四発電所(未公開黒部ルート旅行記6)
2010
/
06
/
13
黒部第四発電所は、1963年の完成。内部に入ると、昭和の技術が結集された、という雰囲気が充ち満ちている。内部には立派な会議室があり、北アルプスの山岳地帯の地下とは思えない。会議室で、黒部ダムと発電所の説明を受ける。が、黒部ダムにまつわるエピソードは広く流布されているので、ここでは記さない。発電所の内部を見学する。実際に発電していた水車や、現在発電中のシャフトなどまで見学することができる。この発電所...
黒部ルート
続きを読む
上部専用鉄道線2(未公開黒部ルート旅行記5)
2010
/
06
/
13
列車は仙人谷駅に停車した。ここは上部専用線唯一の屋外駅である。黒部川をまたく橋梁の上に位置しているためだ。ただ、橋脚上の設備全体に屋根がかけられており、冬季は完全に密閉することができるという。そのため、この区間は冬季でも運休しない。参加者は駅に降りる。といってもホームはないので、線路の横に降り立つだけである。他の駅はすべて通過するのだが、この駅に停車するのは、単に観光のためか、と思ったら、最後部の...
黒部ルート
続きを読む
上部専用鉄道線1(未公開黒部ルート旅行記4)
2010
/
06
/
13
欅平上部-黒部川第四発電所前 6.4㎞竪坑エレベーターを降りると、欅平上部駅である。ここは、上部専用鉄道(上部軌道)の起点で、側線を持つターミナルである。ただ、黒部ダムと反対方面にも線路は延びているので、形としては途中駅になっている。反対方面の線路は黒部川第三発電所に続いている。この写真が、黒部川第三発電所方面。こちら方面には、参加者は乗ることができない。駅施設は全てトンネル内にあるが、細い通路を歩...
黒部ルート
続きを読む
黒部峡谷鉄道工事用線(未公開黒部ルート旅行記3)
2010
/
06
/
13
欅平-欅平下部 0.5㎞一般人が乗れる黒部峡谷鉄道本線は欅平が終点である。が、線路は、その先のトンネル内まで続いている。9時20分に欅平の食堂に集まった「黒部ルート」参加者たちは、手続きを済ませ、10時発のトロッコ列車に乗る。これは欅平から「その先のトンネル」に入っていく。トンネルは左右に二つあり、左は、黒部川第三発電所への引込線である。参加者たちが入るのは右側のトンネルである。このトンネルは、距離...
黒部ルート
続きを読む
書いている人
かまくら・じゅん
旅人。旅行総合研究所タビリス代表。日本と世界の世界遺産、鉄道、島などを取材中。→
詳しいプロフィール
サイト内検索
おすすめ記事
ブログ村
にほんブログ村
アーカイブ
2021年 04月(2)
2021年 03月(4)
2021年 02月(4)
2021年 01月(2)
2020年 11月(3)
2020年 09月(1)
2020年 08月(4)
2020年 06月(4)
2020年 05月(3)
2020年 04月(6)
2020年 03月(1)
2020年 02月(4)
2020年 01月(2)
2019年 12月(11)
2019年 11月(6)
2019年 10月(4)
2019年 08月(9)
2019年 07月(5)
2019年 06月(1)
2019年 05月(4)
2019年 04月(1)
2019年 03月(5)
2019年 02月(5)
2019年 01月(2)
2018年 12月(1)
2018年 11月(2)
2018年 10月(3)
2018年 09月(5)
2018年 08月(2)
2018年 06月(2)
2018年 05月(4)
2018年 03月(2)
2018年 01月(1)
2017年 11月(4)
2017年 09月(1)
2017年 08月(6)
2017年 05月(4)
2017年 04月(7)
2017年 03月(1)
2017年 02月(7)
2016年 10月(6)
2016年 09月(2)
2016年 08月(3)
2016年 05月(18)
2016年 04月(14)
2016年 03月(2)
2016年 02月(1)
2016年 01月(2)
2015年 12月(2)
2015年 09月(4)
2015年 08月(2)
2015年 06月(2)
2015年 03月(2)
2015年 02月(1)
2014年 11月(2)
2014年 10月(11)
2014年 09月(3)
2014年 08月(15)
2014年 07月(4)
2014年 04月(1)
2014年 01月(14)
2013年 12月(18)
2013年 11月(1)
2013年 10月(3)
2013年 09月(9)
2013年 08月(12)
2013年 07月(8)
2013年 06月(15)
2013年 05月(8)
2013年 04月(1)
2013年 03月(1)
2013年 02月(1)
2013年 01月(9)
2012年 12月(1)
2012年 10月(4)
2012年 09月(27)
2012年 08月(17)
2012年 07月(11)
2012年 06月(18)
2012年 05月(11)
2012年 03月(30)
2012年 02月(23)
2012年 01月(5)
2011年 12月(6)
2011年 11月(12)
2011年 10月(3)
2011年 09月(13)
2011年 08月(33)
2011年 07月(2)
2011年 06月(24)
2011年 05月(10)
2011年 04月(10)
2011年 03月(17)
2011年 02月(17)
2011年 01月(14)
2010年 12月(1)
2010年 11月(5)
2010年 10月(16)
2010年 09月(6)
2010年 08月(11)
2010年 07月(1)
2010年 06月(16)
2010年 05月(23)
2010年 04月(3)
2010年 02月(4)
2010年 01月(2)
2009年 12月(6)
2009年 11月(1)
2009年 08月(3)
2009年 05月(7)
2009年 04月(2)
2009年 01月(5)
2008年 08月(3)
2008年 04月(1)
2007年 10月(1)
2007年 09月(1)
2007年 08月(20)
2007年 01月(3)
2006年 12月(4)
2006年 11月(2)
2001年 01月(2)
全ての記事を表示
全ての記事を表示する
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
育児
19位
アクセスランキングを見る>>
[サブジャンルランキング]
パパ育児
3位
アクセスランキングを見る>>
訪問者数
RSS
最近記事のRSS