鎌倉淳ブログ
旅と日常と、たまに美味しいもの
トップ
記事一覧
RSS
タイ国鉄・スンガイコーロック支線(2010年マレー半島鉄道旅行記10)
2011
/
01
/
30
スンガイコーロック-ハジャイ(230.46km)-バンコク(1159.04km)バンコクのタイ国鉄南本線は、途中駅ハジャイで東西に別れる。南本線はそのまま西海岸方面に進み、マレー鉄道のバタワースまで乗り入れている。いっぽうハジャイから東海岸方面に別れるのがスンガイコーロック支線である。タイ領土は東海岸のほうが南に広いので、スンガイコーロックはタイ最南端の駅となる。ここからバンコクへは、2本の直通列車が走っている。一本...
タイ・マレーシアの鉄道
続きを読む
コタバル・スンガイコーロック国境(2010年マレー半島鉄道旅行記9)
2011
/
01
/
30
コタバルはマレー半島上陸作戦が実施された場所である。その意味で日本人にとっては歴史的な土地であり、この地からシンガポールを目指すという旅も、戦史好きにはおもしろいかもしれない。しかし僕は逆コースでシンガポールからコタバルの地に一日で着いた。とはいっても、コタバル市内に着いたのは夜遅かったし、次の早朝にはすぐに出発したので、何も見ていない。街並みからは少し殺伐とした印象を受けたが、もちろんそれは通過...
タイ・マレーシアの鉄道
続きを読む
プレミアム8<紀行> 世界一番紀行「世界で一番大きい温泉~アイスランド」
2011
/
01
/
29
プレミアム8の世界一番紀行「世界で一番大きい温泉~アイスランド」は、駄作だった。世界で一番大きい温泉がアイルランドにあるのは、なるほど、とは思う。しかし、たかが温泉でどうやって1時間半も番組を持たせるのだろうと、見るまえから気になった。案の定、というべきか、番組冒頭の温泉紹介を無理矢理30分くらい引っ張り、あとはその温泉を利用して暮らしている家族や街の施設をダラダラと紹介していくだけだった。温泉を利...
紀行番組
続きを読む
マレー鉄道・東海岸線 その2(2010年マレー半島鉄道旅行記8)
2011
/
01
/
28
グマス-トゥンパ 527.7km東海岸線は、海岸に沿うような名称だが、実際に海岸沿いを走る区間はない。マレー半島南部から内陸部を縦走して東海岸に抜ける路線配置である。したがって、「海岸線」よりは俗称の「ジャングル鉄道」ほうがふさわしい。ガマスの分岐を出てから、山岳地帯に入ったり盆地を走ったりするが、車窓から見えるのはひたすら樹木ばかりである。樹木にも2種類あり、ゴム園やバナナ園のような農場もあるが、熱帯...
タイ・マレーシアの鉄道
続きを読む
マレー鉄道・東海岸線 その1(2010年マレー半島鉄道旅行記7)
2011
/
01
/
25
グマス-トゥンパ 527.7kmマレー半島の中央部を縦断してタイ国境近くの東海岸に至る路線が東海岸線である。西海岸線の途中駅グマスから分岐し、おおよそ北東に向かっている。名称は東海岸線だが、ほとんどはマレー山岳地帯の密林を走り、海岸沿いを走る区間はない。そのため、別名は「ジャングル鉄道」と呼ばれている。地図を見ると、東海岸線は西海岸線と並んでマレー鉄道の二大幹線の一つを形成している。が、実際の運転本数は...
タイ・マレーシアの鉄道
続きを読む
マレー鉄道・西海岸線 その2(2010年マレー半島鉄道旅行記6)
2011
/
01
/
22
バタワース-シンガポール 783.50kmマラッカ見物を終え、タンピン駅に戻ってシンガポールに向かう。タンピンからシンガポール方面の列車は1日3本しかなく、そのうちの1本は深夜に発着する夜行列車で、日中は2本だけである。午前中が11時16分発で、午後が16時16分発だ。マラッカを半日観光した後では、16時16分発まで待たねばならない。これは、昨日乗ったエクスプレス・ラキヤットである。15時頃までマラッカ市...
タイ・マレーシアの鉄道
続きを読む
マラッカ世界遺産(2010年マレー半島鉄道旅行記5)
2011
/
01
/
20
「エキスプレス・ラキヤット」を降りてマラッカに向かう。マラッカは、14世紀から15世紀に栄えたマラッカ王国の都である。16世紀にポルトガルに占領され、その後支配者はオランダ、イギリスと変わるが、ずっとマレー半島南部の中心貿易港として栄えてきた。このあたりは、マレーシアの歴史に詳しい。マレー半島で最も栄えた歴史的都市であり、中心部の街並みは世界遺産にも指定されている。せっかくここまで来たのならば、足...
タイ・マレーシアの鉄道
続きを読む
世界で一番暑い土地はジブチなのか?
2011
/
01
/
19
今日のNHKプレミアム8「世界で一番暑い土地~アファール三角地帯 ジブチ~」で取り上げられたジブチという国を知っている方は余り多くはないだろう。まして、世界一暑い土地、と言われても「聞いたことないな」という感想を抱く方が多いのではないか。一般に、世界で一番暑い土地、といえば、世界最高気温を記録したイラクのバスラであろう。ところが番組ではバスラの「バ」の字も出ず、ジブチだという。よく見ていると、「年...
紀行番組
続きを読む
古代アンデス カラル遺跡の衝撃
2011
/
01
/
13
ペルーの沿岸部の古代遺跡は、ここ十数年で急速に発掘が進んでいる。その結果、次々と新しい事実がわかってきている。いままでペルーの遺跡といえばインカばかりが注目されてきたが、インカはせいぜい16世紀頃の新しい文明。それに対し、沿岸部の文明は古く、たとえば地上絵でしられるナスカは紀元前2世紀から6世紀頃とされてきた。しかし、今日放映されたNHK「ハイビジョン特集 古代アンデス “第五の文明” ~ペルー・カ...
遺跡・世界遺産
続きを読む
バックパックの選び方(旅の持ち物4)
2011
/
01
/
13
海外旅行用のバックパックの選び方は難しいものです。登山用品店にいけばさまざまな種類がありますが、どれを買っていいのか悩む、という方が多いのではないでしょうか。店員に相談しても、登山に関しては詳しいですが、海外旅行のバックパッカー向けとなるとあまり有意義な話は聞けないことが多いようです。僕は最初のバックパック旅行で、登山に利用していた60リットルザックをそのまま持っていったのですが、あまりにも大きく...
旅の持ち物
続きを読む
書いている人
かまくら・じゅん
旅人。旅行総合研究所タビリス代表。日本と世界の世界遺産、鉄道、島などを取材中。→
詳しいプロフィール
サイト内検索
おすすめ記事
ブログ村
にほんブログ村
アーカイブ
2021年 04月(2)
2021年 03月(4)
2021年 02月(4)
2021年 01月(2)
2020年 11月(3)
2020年 09月(1)
2020年 08月(4)
2020年 06月(4)
2020年 05月(3)
2020年 04月(6)
2020年 03月(1)
2020年 02月(4)
2020年 01月(2)
2019年 12月(11)
2019年 11月(6)
2019年 10月(4)
2019年 08月(9)
2019年 07月(5)
2019年 06月(1)
2019年 05月(4)
2019年 04月(1)
2019年 03月(5)
2019年 02月(5)
2019年 01月(2)
2018年 12月(1)
2018年 11月(2)
2018年 10月(3)
2018年 09月(5)
2018年 08月(2)
2018年 06月(2)
2018年 05月(4)
2018年 03月(2)
2018年 01月(1)
2017年 11月(4)
2017年 09月(1)
2017年 08月(6)
2017年 05月(4)
2017年 04月(7)
2017年 03月(1)
2017年 02月(7)
2016年 10月(6)
2016年 09月(2)
2016年 08月(3)
2016年 05月(18)
2016年 04月(14)
2016年 03月(2)
2016年 02月(1)
2016年 01月(2)
2015年 12月(2)
2015年 09月(4)
2015年 08月(2)
2015年 06月(2)
2015年 03月(2)
2015年 02月(1)
2014年 11月(2)
2014年 10月(11)
2014年 09月(3)
2014年 08月(15)
2014年 07月(4)
2014年 04月(1)
2014年 01月(14)
2013年 12月(18)
2013年 11月(1)
2013年 10月(3)
2013年 09月(9)
2013年 08月(12)
2013年 07月(8)
2013年 06月(15)
2013年 05月(8)
2013年 04月(1)
2013年 03月(1)
2013年 02月(1)
2013年 01月(9)
2012年 12月(1)
2012年 10月(4)
2012年 09月(27)
2012年 08月(17)
2012年 07月(11)
2012年 06月(18)
2012年 05月(11)
2012年 03月(30)
2012年 02月(23)
2012年 01月(5)
2011年 12月(6)
2011年 11月(12)
2011年 10月(3)
2011年 09月(13)
2011年 08月(33)
2011年 07月(2)
2011年 06月(24)
2011年 05月(10)
2011年 04月(10)
2011年 03月(17)
2011年 02月(17)
2011年 01月(14)
2010年 12月(1)
2010年 11月(5)
2010年 10月(16)
2010年 09月(6)
2010年 08月(11)
2010年 07月(1)
2010年 06月(16)
2010年 05月(23)
2010年 04月(3)
2010年 02月(4)
2010年 01月(2)
2009年 12月(6)
2009年 11月(1)
2009年 08月(3)
2009年 05月(7)
2009年 04月(2)
2009年 01月(5)
2008年 08月(3)
2008年 04月(1)
2007年 10月(1)
2007年 09月(1)
2007年 08月(20)
2007年 01月(3)
2006年 12月(4)
2006年 11月(2)
2001年 01月(2)
全ての記事を表示
全ての記事を表示する
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
育児
19位
アクセスランキングを見る>>
[サブジャンルランキング]
パパ育児
3位
アクセスランキングを見る>>
訪問者数
RSS
最近記事のRSS