鎌倉淳ブログ
旅と日常と、たまに美味しいもの
トップ
記事一覧
RSS
新幹線リレー号に583系
2011
/
04
/
13
普通となっていた東北新幹線のうち、那須塩原-福島間が4月12日に開通しました。同時に、福島-仙台間の在来線に「新幹線リレー号」が運転されはじめ、乗り継げば東京-仙台間が3時間ほどでいけるようになりました。まずはめでたいですね。で、その「新幹線リレー号」ですが、共同通信のニュース写真を見て驚きました。583系が充当されているのです。(写真は共同通信47NEWSより。東北新幹線に接続して福島からJR仙台駅に到着...
国内鉄道
続きを読む
マレー鉄道のシンガポール駅、保存へ
2011
/
04
/
12
マレー鉄道のシンガポール国内区間が、今年6月いっぱいで廃止されます。「マレー鉄道・西海岸線」で書きましたが、この路線の終点のシンガポール駅(タンジョン・パガー駅)は、植民地時代の面影を残す雰囲気のある駅舎です。これが取り壊されてしまうのかと心配しておりましたが、マレーシアからの報道によると、駅舎はシンガポールの保存建築物に指定されて、保存が決定したそうです。ただ、保存されるのは建物だけですから、内...
タイ・マレーシアの鉄道
続きを読む
原子力政策の最大の誤りは“文民統制”できなかったこと
2011
/
04
/
10
週刊ダイヤモンド4月16日号(4月11日発売)に掲載された八田達夫のコラムが的を得ている。タイトルは、「原子力政策の最大の誤りは“文民統制”できなかったこと」。簡単に書くと、「原子力村」の専門家集団に部外者が介入できなくなり、「原子力村民」が彼らの都合だけで原子力政策を事実上決定してきた。それが今回の事故の要因のひとつになった、ということである。東京電力の対応をみて、戦前の日本の陸軍を思い浮かべた人...
地震・原発
続きを読む
「風評被害」をなくすために放射線量の明示を
2011
/
04
/
09
地震・原発
続きを読む
三陸鉄道社長からのメッセージ
2011
/
04
/
07
三陸鉄道社長からのメッセージが発表されました。三陸鉄道は、宮古~久慈間の北リアス線(71キロ)と盛~釜石間の南リアス線(36.6キロ)の2路線があり、北リアス線の約半分にあたる宮古~小本間と陸中野田~久慈間は、3月末までに同社が自力で復旧させています。しかし、残りの北リアス線の残り半分と南リアス線の全区間は、自力で復旧できないと、社長は明かしています。とくに、被災の深刻な南リアス線が心配です。...
国内鉄道
続きを読む
JR東日本社長が、被災7路線の復旧を明言
2011
/
04
/
05
昨日のエントリ「津波を受けた東北の鉄道路線は復旧するのか」で記述したJR被災路線についてですが、JR社長が復旧を明言しました。4月5日付読売新聞が報じました。-------------------------------------------------&...
国内鉄道
続きを読む
津波を受けた東北の鉄道路線は復旧するのか
2011
/
04
/
04
学生の頃、常磐線から三陸縦貫線を乗り継いで、青森まで太平洋沿岸の旅をしたことがある。美しい海を長めながらの鈍行列車の旅は、それはそれは素敵だった。しかし再び、そんな旅はできそうもない。JR東日本から発表された「津波を受けた7線区の点検状況」を見ると、津波被害の深刻さがわかる。(写真は常磐線坂本駅。JR東日本提供)これまでに確認された被害箇所は720カ所。それも駅舎の消失や路盤の流出など、鉄道設備を...
国内鉄道
続きを読む
巨人×楽天オープン戦in沖縄那覇(2011沖縄・南大東島旅行記番外編)
2011
/
04
/
03
南大東島から帰った翌日。帰京する日だが、この日は沖縄セルラースタジアム那覇にて、巨人×楽天のオープン戦がある。2011年シーズン初めての試合で、星野楽天の初陣という記念すべき一戦だ。事前にチケットを用意したので、観戦してから帰ることにする。が、あいにく小雨がぱらついていた。沖縄とはいえ、2月はまだ寒い。セルラースタジアム那覇は1960年竣工の古い球場だが、2010年春に改築が完了し、近代的で美しい球場...
沖縄・南大東島
続きを読む
南大東島の市街地・在所の風景(2011沖縄・南大東島旅行記12)
2011
/
04
/
02
南大東島の市街地の地名は在所という。村役場、農協、製糖工場、商店、ホテルなどがそろった中心部というか、ここ以外にはほとんど人が住んでいない唯一の集落である。南大東島最後は、在所の風景をご紹介。農協。伝統的家屋が味わい深い。後ろにあるのは給水塔。Aコープ。島で唯一のこぎれいなスーパーマーケットである。デンマーク産の鶏肉とか売っていた。デンマークの鶏も、まさか日本の離島で食われるなんて思ってもみなかっ...
沖縄・南大東島
続きを読む
南大東島一周の旅(2011沖縄・南大東島旅行記11)
2011
/
04
/
01
シュガートレインと星野洞のほかに、南大東島にはさしたる名所はない。が、クルマを借りたので、島を一周してみた。南大東島は周囲20キロほどの小さな島なので、ゆっくり走っても半日で観光できる。日の丸山展望台から見た遠景。ごらんの通り、結構農地が多い。島の面積の6割が農地で、そのほとんどがサトウキビ畑だそうだ。製糖工場。南大東島を支える産業である。サトウキビの収穫中。大池。南大東島には川はないが、こうした...
沖縄・南大東島
続きを読む
書いている人
かまくら・じゅん
旅人。旅行総合研究所タビリス代表。日本と世界の世界遺産、鉄道、島などを取材中。→
詳しいプロフィール
サイト内検索
おすすめ記事
ブログ村
にほんブログ村
アーカイブ
2021年 04月(2)
2021年 03月(4)
2021年 02月(4)
2021年 01月(2)
2020年 11月(3)
2020年 09月(1)
2020年 08月(4)
2020年 06月(4)
2020年 05月(3)
2020年 04月(6)
2020年 03月(1)
2020年 02月(4)
2020年 01月(2)
2019年 12月(11)
2019年 11月(6)
2019年 10月(4)
2019年 08月(9)
2019年 07月(5)
2019年 06月(1)
2019年 05月(4)
2019年 04月(1)
2019年 03月(5)
2019年 02月(5)
2019年 01月(2)
2018年 12月(1)
2018年 11月(2)
2018年 10月(3)
2018年 09月(5)
2018年 08月(2)
2018年 06月(2)
2018年 05月(4)
2018年 03月(2)
2018年 01月(1)
2017年 11月(4)
2017年 09月(1)
2017年 08月(6)
2017年 05月(4)
2017年 04月(7)
2017年 03月(1)
2017年 02月(7)
2016年 10月(6)
2016年 09月(2)
2016年 08月(3)
2016年 05月(18)
2016年 04月(14)
2016年 03月(2)
2016年 02月(1)
2016年 01月(2)
2015年 12月(2)
2015年 09月(4)
2015年 08月(2)
2015年 06月(2)
2015年 03月(2)
2015年 02月(1)
2014年 11月(2)
2014年 10月(11)
2014年 09月(3)
2014年 08月(15)
2014年 07月(4)
2014年 04月(1)
2014年 01月(14)
2013年 12月(18)
2013年 11月(1)
2013年 10月(3)
2013年 09月(9)
2013年 08月(12)
2013年 07月(8)
2013年 06月(15)
2013年 05月(8)
2013年 04月(1)
2013年 03月(1)
2013年 02月(1)
2013年 01月(9)
2012年 12月(1)
2012年 10月(4)
2012年 09月(27)
2012年 08月(17)
2012年 07月(11)
2012年 06月(18)
2012年 05月(11)
2012年 03月(30)
2012年 02月(23)
2012年 01月(5)
2011年 12月(6)
2011年 11月(12)
2011年 10月(3)
2011年 09月(13)
2011年 08月(33)
2011年 07月(2)
2011年 06月(24)
2011年 05月(10)
2011年 04月(10)
2011年 03月(17)
2011年 02月(17)
2011年 01月(14)
2010年 12月(1)
2010年 11月(5)
2010年 10月(16)
2010年 09月(6)
2010年 08月(11)
2010年 07月(1)
2010年 06月(16)
2010年 05月(23)
2010年 04月(3)
2010年 02月(4)
2010年 01月(2)
2009年 12月(6)
2009年 11月(1)
2009年 08月(3)
2009年 05月(7)
2009年 04月(2)
2009年 01月(5)
2008年 08月(3)
2008年 04月(1)
2007年 10月(1)
2007年 09月(1)
2007年 08月(20)
2007年 01月(3)
2006年 12月(4)
2006年 11月(2)
2001年 01月(2)
全ての記事を表示
全ての記事を表示する
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
育児
19位
アクセスランキングを見る>>
[サブジャンルランキング]
パパ育児
3位
アクセスランキングを見る>>
訪問者数
RSS
最近記事のRSS