鎌倉淳ブログ
旅と日常と、たまに美味しいもの
トップ
記事一覧
RSS
メイプルリーフMaple Leaf号乗車記4:ニューヨークへ!(2011年アメリカ大陸横断鉄道旅行記32)
2011
/
08
/
31
ナイアガラ・フォールズ駅を出たメイプルリーフ号は、昨日降りたBuffalo Depew駅でシカゴからの路線に合流し、ニューヨークを目指す。地理的には、オンタリオ湖の南の平原を抜け、エリー運河の南を経て、ハドソン川の支流のモホーク川に至る。そこから先は、川沿いに走ってニューヨークに向かう。このあたりは、もうニューヨーク州なので、アメリカ東部である。目にはいるのは、廃墟の建物の多さである。たとえば、こういうの。こ...
アメリカ横断鉄道
続きを読む
メイプルリーフMaple Leaf号乗車記3:車内探検(2011年アメリカ大陸横断鉄道旅行記31)
2011
/
08
/
30
メイプルリーフ号の車内探検。ここが座席車(コーチ)。日本のグリーン車程度の座席幅、リクライニングがあり、座り心地はいい。ただし、冷房が強すぎて、とんでもなく寒い。ここがカフェ。メニューはこれ。たいしたものはない。ホットドックを食べてみた。レンジでチンしただけのもので、旨くはない。が、この列車には食堂車ダイニングカーがないので、こういうインスタントなものしかない。この隣にビジネスクラスがあるのだが、...
アメリカ横断鉄道
続きを読む
メイプルリーフMaple Leaf号乗車記2:ナイアガラ国境越え(2011年アメリカ大陸横断鉄道旅行記30)
2011
/
08
/
29
アムトラックの国際列車は少ない。アメリカとカナダは国境を接しているが、国際列車はこの区間のほかは、ニューヨーク-モントリオールと、シアトル-バンクーバーくらいしか走っていない。従って、メイプルリーフ号は、北米で鉄道による国境越えを体験できる貴重な列車なのである。カナダのナイアガラ・フォールズ駅を出たメイプルリーフ号は、駅を出るとすぐにナイアガラ川を渡る。ここが米加国境で、そそり立つ崖の上に架かる鉄...
アメリカ横断鉄道
続きを読む
メイプルリーフMaple Leaf号乗車記1:ナイアガラ滝駅(2011年 アメリカ大陸横断鉄道旅行記29)
2011
/
08
/
28
ナイアガラ・フォールズNiagara Falls駅は、アメリカ側とカナダ側に一つずつある。アメリカ側からはニューヨーク行きが1日3往復出ているが、カナダ側からニューヨークに行く列車は1日1往復だけである。この列車がメイプルリーフ号Maple Leafで、ニューヨークとトロントを結んでいる国際列車である。ナイアガラ滝のカナダ側からニューヨークに行く場合は、この列車を使うほかない。ナイアガラ滝の発車時刻は10時24分と使いやす...
アメリカ横断鉄道
続きを読む
ナイアガラ滝Niagara Falls(2011年アメリカ大陸横断鉄道旅行記28)
2011
/
08
/
27
ナイアガラ滝のトランジットターミナルから、市内までは、「ピープルムーバ―」を使う。これで、Table Rock Pointまで行く。そこからIncline Railwayというミニケーブルカーに乗って、ホテル街へ。ガイドブックにでは、Incline RailwayはPeple Moverのチケットで乗れると書いてあったが、最近変更あって、乗車不可になっていた。仕方ないので別料金を払ったが、2.5ドル(カナダドル)もする。これはちょっと困った。気楽に乗れない...
アメリカ横断鉄道
続きを読む
バファローデピューBuffalo Depew駅からナイアガラ滝Niagara Fallsへの行き方(2011年アメリカ大陸横断鉄道旅行記27)
2011
/
08
/
26
レイクショアリミテッドLake Shore Limited号が到着するバファローの駅は、デピューBuffalo Depew駅という。ここは町はずれの駅だ。中心街には別の駅があるのだが、シカゴ-ニューヨークの幹線からは外れるので、レイクショアリミテッド号は停まらない。このバファローBuffalo Depew駅からナイアガラの滝Niagara Fallsへ移動は、ちょっと手間がかかる。もしタクシーがいれば、それがベストである。駅から滝までは、直線距離で34キ...
アメリカ横断鉄道
続きを読む
レイクショアリミテット号乗車記3:食堂車と車内設備(2011年 アメリカ大陸横断鉄道旅行記26)
2011
/
08
/
25
「レイクショアリミテットLake Shore Limited号は、その名の通り、五大湖の湖岸を走る列車である。しかし、残念ながら湖岸ぎりぎりを走るのはエリー湖だけ、それも夜である。明るい時間に湖を眺めることはできない。一夜明けて、翌朝は雨だった。走っているうちに、天気が微妙に変わる。大陸の真ん中の天候というのは、日本とは違うのだろうが、天気の変わり方も違うようだ。7時に食堂車dining carに行く。メニューはカリフォルニ...
アメリカ横断鉄道
続きを読む
レイクショアリミテット号乗車記2:開放型トイレ付き個室寝台(2011年 アメリカ大陸横断鉄道旅行記25)
2011
/
08
/
24
レイクショアリミテッド号(Lake Shore Limited)と、カリフォルニア・ゼファー号(California Zephyr)の客車は違う。後者は2階建て車だが、前者は1階建てなのだ。この1階建ての車両を「ビューライナーviewliner」という。2階建ての「スーパーライナーSuperliner」に比べると、小さく見えてしまう。今回は、一晩だけなので、ルーメットに乗車する。ルーメットは、中央の通路の左右に個室型寝台が並ぶ。ちょうど、昔の日本の旧A...
アメリカ横断鉄道
続きを読む
レイクショアリミテット号乗車記1:シカゴ出発(2011年アメリカ大陸横断鉄道旅行記24)
2011
/
08
/
23
シカゴからニューヨークを結ぶ列車が「レイクショアリミテッド」(Lake Shore Limited)号である。1534.4kmを、20時間05分で結ぶ。シカゴを21時30分に出発して、翌日の18時35分にニューヨークに到着するというダイヤだ。サンフランシスコ-ニューヨーク間「大陸横断鉄道」の、ルートの東側3分の1を担う。さきの「カリフォルニアゼファー号」(California Zephyr)とこの「レイクショアリミテット号」(Lake Shore Limited)を乗り...
アメリカ横断鉄道
続きを読む
シカゴ高架鉄道(2011年アメリカ大陸横断鉄道旅行記23)
2011
/
08
/
22
もうひとつ、シカゴの名物が、高架鉄道である。シカゴ・L(Chicago 'L')とも呼ばれている。高架鉄道と書いたが、そのまま地下に乗り入れて地下鉄にもなる。つまり、都市内高速鉄道である。ちなみに、"L"は「elevated」(高架)の省略である。開業は1892年。都市の中心部に、こんな無骨な高架がある。おそらく、開業以来120年にわたって、ほぼそのままの設備なのではないか、と思う。都心部のループroopといわれる区間を一周する。こ...
アメリカ横断鉄道
続きを読む
サイト内検索
おすすめ記事
ブログ村
にほんブログ村
アーカイブ
2023年 01月(1)
2022年 12月(4)
2022年 11月(6)
2022年 10月(5)
2022年 09月(2)
2022年 08月(7)
2022年 07月(3)
2022年 06月(2)
2022年 05月(5)
2022年 04月(2)
2022年 03月(2)
2022年 02月(3)
2022年 01月(5)
2021年 12月(7)
2021年 11月(5)
2021年 10月(6)
2021年 09月(4)
2021年 08月(4)
2021年 07月(3)
2021年 06月(5)
2021年 05月(5)
2021年 04月(4)
2021年 03月(4)
2021年 02月(5)
2021年 01月(2)
2020年 11月(3)
2020年 09月(1)
2020年 08月(4)
2020年 06月(4)
2020年 05月(3)
2020年 04月(6)
2020年 03月(1)
2020年 02月(4)
2020年 01月(2)
2019年 12月(11)
2019年 11月(6)
2019年 10月(4)
2019年 08月(9)
2019年 07月(5)
2019年 06月(1)
2019年 05月(4)
2019年 04月(1)
2019年 03月(5)
2019年 02月(5)
2019年 01月(2)
2018年 12月(1)
2018年 11月(2)
2018年 10月(3)
2018年 09月(5)
2018年 08月(2)
2018年 06月(2)
2018年 05月(4)
2018年 03月(2)
2018年 01月(1)
2017年 11月(4)
2017年 09月(1)
2017年 08月(6)
2017年 05月(4)
2017年 04月(7)
2017年 03月(1)
2017年 02月(7)
2016年 10月(6)
2016年 09月(2)
2016年 08月(3)
2016年 05月(18)
2016年 04月(14)
2016年 03月(2)
2016年 02月(1)
2016年 01月(2)
2015年 12月(2)
2015年 09月(4)
2015年 08月(2)
2015年 06月(2)
2015年 03月(2)
2015年 02月(1)
2014年 11月(2)
2014年 10月(11)
2014年 09月(3)
2014年 08月(15)
2014年 07月(4)
2014年 04月(1)
2014年 01月(14)
2013年 12月(18)
2013年 11月(1)
2013年 10月(3)
2013年 09月(9)
2013年 08月(12)
2013年 07月(8)
2013年 06月(15)
2013年 05月(8)
2013年 04月(1)
2013年 03月(1)
2013年 02月(1)
2013年 01月(9)
2012年 12月(1)
2012年 10月(4)
2012年 09月(27)
2012年 08月(17)
2012年 07月(11)
2012年 06月(18)
2012年 05月(11)
2012年 03月(30)
2012年 02月(23)
2012年 01月(5)
2011年 12月(6)
2011年 11月(12)
2011年 10月(3)
2011年 09月(13)
2011年 08月(33)
2011年 07月(2)
2011年 06月(24)
2011年 05月(10)
2011年 04月(10)
2011年 03月(17)
2011年 02月(17)
2011年 01月(14)
2010年 12月(1)
2010年 11月(5)
2010年 10月(16)
2010年 09月(6)
2010年 08月(11)
2010年 07月(1)
2010年 06月(16)
2010年 05月(23)
2010年 04月(3)
2010年 02月(4)
2010年 01月(2)
2009年 12月(6)
2009年 11月(1)
2009年 08月(3)
2009年 05月(7)
2009年 04月(2)
2009年 01月(5)
2008年 08月(3)
2008年 04月(1)
2007年 10月(1)
2007年 09月(1)
2007年 08月(20)
2007年 01月(3)
2006年 12月(4)
2006年 11月(2)
2001年 01月(1)
全ての記事を表示
全ての記事を表示する
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
育児
8位
アクセスランキングを見る>>
[サブジャンルランキング]
パパ育児
2位
アクセスランキングを見る>>
訪問者数
RSS
最近記事のRSS