• 立山砂防軌道は一般開放できるか?(2012年立山カルデラ旅行記4)
    さて、この現存の砂防軌道、かなりスリリングな登山鉄道体験が楽しめます。名物のスイッチバックは飽きるほど堪能できますし、常願寺川の景色もなかなかです。もし、一般人が自由に乗れる観光鉄道にしたら、客は殺到するでしょう。富山県には、同様の非公開軌道として「黒部ルート」の上部軌道があります。それにも乗ったことがあるのですが、比較すると、砂防軌道のほうが一般公開は容易に感じられます。トンネルが少ないため、安... 続きを読む
  • 立山工事砂防専用軌道乗車記(2012年立山カルデラ旅行記3)
    トロッコ車両がホームに入ると学習会参加者が殺気立ってきました。良い席を確保したい参加者が、静かに火花を散らします。それには理由があって、この砂防軌道、進行方向左手に乗らないと景色がほとんど楽しめないからです。入線すると、あっという間に席が埋まります。筆者もなんとか左手の窓際をゲット。全員が乗り込むと、列車はすぐに発車しました。無造作に、ごとりごとりと動き出します。14時32分でした。トロッコは、機関車... 続きを読む
  • 立山温泉跡と白岩堰堤(2012年立山カルデラ旅行記2)
    さて、学習会は水曜日なので、火曜日の夜に富山市に移動して一泊し、当日朝の富山地方鉄道で立山駅に向かいました。集合場所は立山駅前にある立山カルデラ砂防博物館です。筆者が参加したのは「立山カルデラ砂防体験学習会」の「トロッココース」。トロッコとは砂防軌道を指します。コースは1班と2班に分かれていて、1班は先にバスでカルデラを見学し、帰りに下りの砂防軌道に乗るスケジュール。2班は先に登りの砂防軌道に乗り... 続きを読む
  • 立山カルデラと立山砂防工事専用軌道(2012年立山カルデラ旅行記1)
    富山県の立山にはカルデラがあります。カルデラとは火口ですから、つまり立山は火山だったのです。といっても、北アルプスの「立山三山」の立山とは別物で、カルデラは立山の南西約15キロの位置にあります。この「立山カルデラ」を源流とするのが常願寺川で、大雨のたびに土石流と洪水で富山平野に災害をもたらしてきました。その災害を防ぐため、常願寺川の上流部に数多くの砂防堰堤が築かれています。その工事は江戸時代に始まり... 続きを読む
  • 屋久島グルメ・ランキング(2012年屋久島旅行記23)
    最後に、屋久島で食べたもののなかから、美味しかった物をランキング形式でまとめましょう。基本的に定食ばっかり食べたので、定食がほとんどです。なお、このランキングは100%筆者の主観です。ご了承下さい。1位 れんが屋屋久島定食。牛、豚、鹿の焼き肉に、シカの刺身など。肉体を酷使した後なので、焼き肉の旨いこと美味いこと…。シカはヤクシカではなさそうです。堂々のランキングトップ!2位 じゃらい亭じゃらい定食。か... 続きを読む
  • 屋久島灯台から見た屋久島の魅力(2012年屋久島旅行記22)
    屋久島6日目。最終日です。2日目に屋久島1周ドライブをしましたが、時間がなくて飛ばした後半部分を、もう一度回り直します。朝、安房の宿を出て一路屋久島灯台へ。島のちょうど反対側です。途中、寄り道したこともありますが、1時間20分もかかりました。50kmくらいありますし、屋久島は広いですね。ちょうど朝の光が順光で、いいタイミング。明治30年にできた灯台ですが、今も輝いています。灯台の裏手からは、隣の口之永良... 続きを読む
  • 紀元杉とヤクスギランド(2012年屋久島旅行記21)
    紀元杉は、クルマで訪れることのできる屋久杉としては、もっとも古いものの一つ。その絶妙なネーミングもあり、「山登りしない屋久島ツアー」では人気の場所だそうです。屋久杉自然館12時発。細い山道を走ります。途中、サルに遭遇。クルマを停めて眺めてみると、人を恐れないどころか、クルマに乗ってきます。車内を物色しているようです。もし窓を開けていたら、荷物の一つくらい取られていたかも知れません。要注意です。荒川分... 続きを読む
  • 屋久杉自然館(2012年屋久島旅行記20)
    安房森林軌道を見た後に、屋久杉自然館へ。面白かったのが、小杉谷集落に人が住んでいた頃のVTR。NHKで放送されたものを編集したものです。安房森林軌道の現役時代の豊富な映像などがてんこ盛り。これは見る価値あります。(画像は屋久杉自然館VTR。元出典はNHK)屋外には、森林軌道で使っていた機関車とトロッコが置かれています。いまの安房森林軌道は軽やかなモーターカーによる運行ですが、かつてはこういう重厚な機関車が動い... 続きを読む
  • 安房森林軌道(2012年屋久島旅行記19)
    縄文杉登山のときにひたすら歩いたトロッコ道。「このトロッコで大株歩道まで運んでくれたらなあ」と思った人は、僕だけではないはずです。では、このトロッコはどこから始まってどこまで続いているのでしょうか。調べてみると、現在は安房の「健康の森公園」の敷地の外れが起点になっています。それが荒川登山口を経て、小杉谷で分岐。片方は大株歩道入口まで続く小杉谷線で、もう片方が石塚歩道方面へ続く石塚線です。このうちの... 続きを読む
  • 白谷雲水峡入口から太鼓岩まで(2012年屋久島旅行記18)
    白谷雲水峡のゲート前で少し待ち、雨が小降りになってから歩き出しました。9時38分ゲート出発。橋を渡り、岩を登り、さらにまた橋を渡ります。バスツアーも来るような観光地のはずですが、結構ハードですね。これがさつき吊り橋。整備された歩道はここまでで、この先は江戸時代以来の街道だそうです。「楠川歩道」と言われ、花崗岩で歩きやすく整備された道です。屋久島は島津藩で、年貢の代わりに屋久杉を加工した平木を納めさせ... 続きを読む

サイト内検索

ブログ村

アーカイブ

全ての記事を表示

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
育児
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
パパ育児
5位
アクセスランキングを見る>>

訪問者数