鎌倉淳ブログ
旅と日常と、たまに美味しいもの
トップ
記事一覧
RSS
笹陣 飯田橋店(グルメレビュー)
2017
/
04
/
30
とにかくさっと何か食べてしまいたい、というときに駆け込みやすいのは、そば屋です。「笹陣」飯田橋店も、そんなお店。飯田橋の駅ビル「ラムラ」内にあり、地下鉄有楽町線の出入口からすぐ。この立地が最大の魅力。筆者も「とりあえず駅ビルで何か食べよう」と思って地下鉄から這い出たところにあったので、店に入りました。平日のお昼時ですが、激込みとまではいかず、すんなり入れました。ランチの海老天玉子とじ丼880円を注文...
東京グルメ
続きを読む
「ビヤステーション恵比寿」に一人で行ってみた(グルメレビュー)
2017
/
04
/
26
恵比寿ガーデンプレイスにある、サッポロビールが運営するビアホール。それが「ビアステーション恵比寿」。ヱビスビールが好きな筆者には、前から気になる存在でした。今回、恵比寿ガーデンプレイスに所用があり、帰りに寄ってみました。一人だけれど。おひとりさまもたまにいるようで、禁煙のおひとりさまテーブルに着座。まだ混んでない時間帯だったこともあり、一人でビール飲んでいても、とくに違和感はありませんでした。オー...
東京グルメ
続きを読む
大学都市・ボローニャを歩く(サンマリノ紀行5)
2017
/
04
/
19
井上ひさしが「ボローニャ紀行」という本を著しているくらい、ボローニャは歴史の蓄積の街です。世界最古の大学がある都市として、広く知られています。ボローニャの街の名物は、張り巡らされた回廊の歩道です。狭い都市にたくさんの人口(学生)を入れるために、通路の上に建物が増築されたのが始まりだとか。その回廊が集まるところが、街の中心地・マジョーレ広場です。いつも賑わっています。広場から少し離れたところに、ふた...
サンマリノ
続きを読む
サンマリノの失われた登山鉄道(サンマリノ紀行4)
2017
/
04
/
19
イタリアのリミニからサンマリノへは、かつて鉄道が敷かれていました。といっても運行されていたのはごく短期間で、7年ほどに過ぎません。鉄道を敷いたのは、ムッソリーニ政権下のイタリアです。1927年、イタリアとサンマリノの間で鉄道敷設の契約が交わされ、全額がイタリアの負担でリミニ・サンマリノ間に鉄道が建設されました。開業は1932年。総延長32km、軌間950mmのナローゲージの登山鉄道です。しかし、1944年のイギリス軍に...
サンマリノ
続きを読む
サンマリノの見どころを街歩き(サンマリノ紀行3)
2017
/
04
/
17
サンマリノの見どころは、それほど多くありません。市の中心地である「リベルタ広場」。最高地点にある城塞。それと、各所にある展望エリアからの眺望、くらいでしょうか。そのほか博物館などもありますが、興味のある人以外には、あまり価値はなさそうです。まずは、てっぺんの城塞を目指します。城塞には「第1の塔」から「第3の塔」まで3つの砦があります。最高地点にあるのが第1の塔。行ってみると、この日は修復中だそうで中に...
サンマリノ
続きを読む
サンマリノ共和国への行き方(サンマリノ紀行2)
2017
/
04
/
16
サンマリノ共和国への行き方をご案内しましょう。まず、イタリア側の玄関口は、リミニです。リミニはイタリア半島東岸の小都市で、ボローニャから列車で約1時間~1時間半ほど。そのため、サンマリノ観光は、ボローニャが拠点となります。筆者はボローニャから日帰りでサンマリノを訪れることにしました。調べたところ、リミニ発サンマリノ行きのバスの始発は08時10分なので、それに間に合うように、ボローニャ午前6時35分発のアン...
サンマリノ
続きを読む
サンマリノ共和国ってどんな国?(サンマリノ紀行1)
2017
/
04
/
15
「サンマリノなんか行っても何もないよ。そんなところより、フィレンツェにでも行っておいで!」とは、イタリアでお世話になった方のアドバイス。所用で訪れたボローニャで「サンマリノに寄って帰る」と伝えたときのことです。「フィレンツェ>サンマリノ」という意見は理解できますが、そんなにつまらないところなの? とかえって興味をそそられた筆者。ボローニャから日帰りでサンマリノを訪れることにしました。ヨーロッパには...
サンマリノ
続きを読む
書いている人
かまくら・じゅん
旅人。旅行総合研究所タビリス代表。日本と世界の世界遺産、鉄道、島などを取材中。→
詳しいプロフィール
サイト内検索
おすすめ記事
ブログ村
にほんブログ村
アーカイブ
2022年 06月(2)
2022年 05月(5)
2022年 04月(2)
2022年 03月(2)
2022年 02月(3)
2022年 01月(5)
2021年 12月(7)
2021年 11月(5)
2021年 10月(6)
2021年 09月(4)
2021年 08月(4)
2021年 07月(3)
2021年 06月(5)
2021年 05月(5)
2021年 04月(4)
2021年 03月(4)
2021年 02月(5)
2021年 01月(2)
2020年 11月(3)
2020年 09月(1)
2020年 08月(4)
2020年 06月(4)
2020年 05月(3)
2020年 04月(6)
2020年 03月(1)
2020年 02月(4)
2020年 01月(2)
2019年 12月(11)
2019年 11月(6)
2019年 10月(4)
2019年 08月(9)
2019年 07月(5)
2019年 06月(1)
2019年 05月(4)
2019年 04月(1)
2019年 03月(5)
2019年 02月(5)
2019年 01月(2)
2018年 12月(1)
2018年 11月(2)
2018年 10月(3)
2018年 09月(5)
2018年 08月(2)
2018年 06月(2)
2018年 05月(4)
2018年 03月(2)
2018年 01月(1)
2017年 11月(4)
2017年 09月(1)
2017年 08月(6)
2017年 05月(4)
2017年 04月(7)
2017年 03月(1)
2017年 02月(7)
2016年 10月(6)
2016年 09月(2)
2016年 08月(3)
2016年 05月(18)
2016年 04月(14)
2016年 03月(2)
2016年 02月(1)
2016年 01月(2)
2015年 12月(2)
2015年 09月(4)
2015年 08月(2)
2015年 06月(2)
2015年 03月(2)
2015年 02月(1)
2014年 11月(2)
2014年 10月(11)
2014年 09月(3)
2014年 08月(15)
2014年 07月(4)
2014年 04月(1)
2014年 01月(14)
2013年 12月(18)
2013年 11月(1)
2013年 10月(3)
2013年 09月(9)
2013年 08月(12)
2013年 07月(8)
2013年 06月(15)
2013年 05月(8)
2013年 04月(1)
2013年 03月(1)
2013年 02月(1)
2013年 01月(9)
2012年 12月(1)
2012年 10月(4)
2012年 09月(27)
2012年 08月(17)
2012年 07月(11)
2012年 06月(18)
2012年 05月(11)
2012年 03月(30)
2012年 02月(23)
2012年 01月(5)
2011年 12月(6)
2011年 11月(12)
2011年 10月(3)
2011年 09月(13)
2011年 08月(33)
2011年 07月(2)
2011年 06月(24)
2011年 05月(10)
2011年 04月(10)
2011年 03月(17)
2011年 02月(17)
2011年 01月(14)
2010年 12月(1)
2010年 11月(5)
2010年 10月(16)
2010年 09月(6)
2010年 08月(11)
2010年 07月(1)
2010年 06月(16)
2010年 05月(23)
2010年 04月(3)
2010年 02月(4)
2010年 01月(2)
2009年 12月(6)
2009年 11月(1)
2009年 08月(3)
2009年 05月(7)
2009年 04月(2)
2009年 01月(5)
2008年 08月(3)
2008年 04月(1)
2007年 10月(1)
2007年 09月(1)
2007年 08月(20)
2007年 01月(3)
2006年 12月(4)
2006年 11月(2)
2001年 01月(2)
全ての記事を表示
全ての記事を表示する
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
育児
17位
アクセスランキングを見る>>
[サブジャンルランキング]
パパ育児
3位
アクセスランキングを見る>>
訪問者数
RSS
最近記事のRSS