吉川『三国志』を再読して発見したこと


吉川英治の『三国志』に熱中した方は多いだろう。かくいう自分も、中学時代にのめりこんだ。父にせがんで、全八巻を買って貰ったのを、いまも覚えている。

当時は、それこそ、本が破れそうなくらい再読した。高校時代まで、何度も読んだと思う。全編を読み通すこともあったし、気に入った部分を何度も読んだこともあった。

当時のお気に入りは、赤壁の後、劉備が荊州を取って以降、孔明が五丈原で死ぬまである。劉備が亡くなる部分は、涙しながら何度も読んだ。



さて、その『三国志』を久しぶりに再読した。Kindleで見つけたので、ダウンロードして読み始めたら止まらない。おもしろい。

三国志

ただ、面白いのだけれど、どうも、昔、熱中していた部分に、今はのめりこめない。

孔明の出廬あたりまではいいし、劉備が荊州を奪うまでも面白いのだけれど、その後、龐統が死んだり、関羽が死んだりする場面は、読み飛ばしてしまった。

劉備が孔明に遺子を託す場面も、読んでいられない。基本的に、贔屓の武将が死んでしまう場面は、つらくて読めないのである。



中高生の時代は、そんなことなかった。関羽が麦城に立て籠もり死ぬ部分など、何度読んだことだろうか。

いま思うが、死が身近でなかったからだと思う。

自分も50歳が近くなり、身の回りや知人に死ぬ人が増えてきた。死が身近になったため、贔屓の人物が死ぬシーンを、読むのがつらくなってきた。だから、関羽が討たれる場面など、気が滅入って読めないのである。

逆に、若いときには、あまり面白いと思わなかった前半が面白い。

その理由もわかる。登場人物が若いからである。

劉備や関羽や張飛に、この後、何が起こるかわかっているのに、読んでいて心が沸き立つ。

それはたぶん、未来ある若者のサクセスストーリーが、今の自分の身近にないからだろう。若き英雄たちが未来に向かって歩んでいる姿に、心躍らされるようになってしまった。

これが年を取る、ということなのだろうか。



登場人物に対する見方も変わった。かつては、孔明は完全な知略の持ち主だと信じていた。

しかし今回、よく読むと、孔明も細かいミスを何度もしていることに気づかされ、人間だな、と思う。

劉備は優柔不断すぎるし、それに比べて曹操の果断さや、孫権の堅実さが鮮やかに感じられる。

というか、物語なので、細かい点がご都合主義になっていて、史実とはだいぶ違うんだろうな、これ、などということも、わかるようになった。



10代と40代では、同じ本を同じ人間が読んでいても、面白いと思う部分が全然違うし、見方も感想も異なる。

そういう部分は、自分にとっては一つの発見であった。



関連記事

サイト内検索

おすすめ記事

ブログ村

アーカイブ

全ての記事を表示

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
育児
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
パパ育児
2位
アクセスランキングを見る>>

訪問者数