東京総合車両センター一般公開が殺気立っていた件

2018年8月25日に実施された、JR東日本東京総合車両センター(大井町)の一般公開に行きました。

昔の大井工場ですね。

東京総合車両センター一般公開2018

大井町駅近くという利便性もあってか、すごい人出でした。


工場のなかを歩いて見学できます。

東京総合車両センター一般公開2018
東京総合車両センター一般公開2018

大人目線では、工場内を歩くだけでわくわくしますが、子どもはそうもいきません。

そのため、子ども向けイベントが豊富で、マスコン操作や、ミニ電車乗車体験、車体洗浄装置通過体験などができます。

が、例によって混雑していて、そうしたイベントに参加するには、早く行って並ばなければならないという現実も。



この日はきわめて暑く、東京の最高気温は35度でした。

子連れだったので、脱水症の恐れもあり、行列する余力がありません。

東京総合車両センター一般公開2018


ぐるりと一周するのがやっとでした。

目玉だった、車両展示に近づけなかったのがちょっと残念。周囲があまりにも殺気立っていて、子連れの素人が近づく場所ではありませんでした。

EF58がちらりと見えました。

東京総合車両センター一般公開2018

社員食堂も開放。

こういう、社員の日常が垣間見られる場所に入れるのはいいですね。

東京総合車両センター一般公開2018

行列に並んで料理を待つのも大変だったので、「一般公開記念弁当」を購入。1,000円です。

東京総合車両センター一般公開2018

内容的には、いわゆる幕の内弁当でした。

食堂の2階では、プラレールの巨大ジオラマが。

東京総合車両センター一般公開2018

プラレール博並みにすごいジオラマです。

こんなの作れるとは、さすがJR。

この部屋はエアコンが効いていたので、熱中症の危険が、あまりありません。

で、結局、プラレールを長い時間見ていました。

車両工場に来た意味が、あんまりありませんでした。


関連記事

サイト内検索

ブログ村

アーカイブ

全ての記事を表示

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
育児
14位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
パパ育児
3位
アクセスランキングを見る>>

訪問者数