イチローが引退しました。
引退会見で、個人的に気になったのが引退後について。「監督は絶対無理。これは絶対が付く」「人望がないです、僕」「それくらいの判断能力は備えている」などと発言し、監督就任を否定しました。

画像:https://www.mlb.com/mariners
私は永年オリックスファンで、それこそ「鈴木一朗」時代から応援してきました。
イチローが現役引退後、オリックスの監督をすることは、オリックスファンにとって願望というか、ひとつの規定路線のようなイメージさえありました。
ですから、この発言には、ずっこけました。
イチローは、メジャー移籍後も、日本国内ではオリックスの練習施設でトレーニングをしてきました。
オリックス球団としても、イチローとのつながりを持ち続けたいという希望があったからこそ、球団施設を貸していたのだと思います。当然、その延長線上で、将来はオリックスの監督に、という願望も、球団(というか宮内会長)は持っていると思います。
ところが、引退会見で、まさかの「監督やらない宣言」です。
イチローに監督の能力があるのか、人をまとめていくだけの人望があるのかは、私などにはわからないことです。
イチローのいう「監督の人望」というのは、仰木監督基準でしょう。イチローにそこまでの人望があるかというと、仰木監督と比べてしまうと…、という部分はありそうです。
ただ思うに、外部の人間は、「イチロー監督」に、能力や人望なんて求めていないと思うのです。
オリックス球団が生んだ、唯一絶対のスーパースターには、象徴的な存在としてでも監督をしてほしい。そう願っている関係者が多いのではないでしょうか。
正直なところ、指導者としての能力なんて二の次で、イチローなら監督として存在してくれるだけで価値があると思うわけです。
ところで、オリックス生え抜きの監督の有力候補は、田口一軍野手総合兼打撃コーチでしょう。イチローと同期のドラフト1位です。
オリックスファンとしては、イチローが監督が無理というのなら、せめて打撃コーチになってもらって、田口監督・イチロー打撃コーチとか、夢見てしまうのですが、無理かなあ。
イチロー自身は、記者会見で、アマチュア指導に興味を示しています。
現在は、プロアマルールが緩和され、プロ出身でも高校野球の指導者になれるようなので、母校の愛工大名電にでも戻って、野球指導するのでしょうか。
それで甲子園に出れば、それはそれで、とても盛り上がりそうですね。