リニア鉄道館と名古屋港水族館へ

ゴールデンウィークの最終2日間、家族で名古屋へ行きました。

GWはとにかく混むので、クルマはやめて、予約していた新幹線で。今回はJTBのダイナミックツアーを使いましたが、混雑期には列車の予約をお任せでやってくれて、ラクですね。

初日はリニア・鉄道館。

linertetsudo (1)

初めて行きましたが、大宮や京都の鉄道博物館より規模は小さいものの、東海道新幹線とリニアを主軸に据えた展示は、方向性がはっきりしていていいですね。

なかでも、2階建て新幹線100系の内部見学できるのは素晴らしい。

2階建ての食堂車、現役で走っていた頃に横を通ったことは何度もありますが、実際に食べたことがあるのはたぶん、1回くらいかな。当時はお金がもったいなかった。

linertetsudo (2)

0系の食堂車も懐かしいです。こちらも、食べたことはほとんどなかった気がします。

linertetsudo (3)

昔は、新幹線にレストランが付いていたんだよ、と息子に意味も無く自慢して、スルーされてしまいました。

ドクターイエローの車内に乗れたりとか、新幹線展示は素晴らしいですね。

linertetsudo (4)

強いて言えば、ビュフェ車が保管スペースに入っていて、見学ができないのが残念な点でしょうか。

リニアモーターカーに関する展示も充実していました。これも大宮や京都にはない展示です。

その後、水上バスに乗って、名古屋港水族館へ。

リニア・鉄道館から名古屋港水族館のアクセスは意外と不便で、直行で行けるのは、1日数便の水上バスだけのようです。

suijoubusnagoya.jpg

こちらは2回目ですが、シャチが大迫力ですね。

nagoyakosuizokukan23.jpg


それにしても、広いです。

広いのは知っていましたが、前回よりも規模が大きく感じます。

最近は首都圏の水族館に行くことが多いですが、首都圏は基本的には中規模水族館が多く、ここまでの規模はありませんので、余計に名古屋の大きさを実感しました。

ちなみに、延床面積は、41,529平米もあるそうです。葛西臨海水族園の3倍近いのか。

歩き疲れました。

関連記事

サイト内検索

ブログ村

アーカイブ

全ての記事を表示

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
育児
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
パパ育児
3位
アクセスランキングを見る>>

訪問者数