ジャパンモビリティショーに行ってきました。
東京モーターショーの時代も含めて、初めてです。
こういう展示会は混んでいるので、個人的にはあまり行かないのですが、子どもの3連休のお出かけにちょうどいいや、ということで、覗いてみました。

なによりも、混雑がすごいですね。
最初に、渋谷駅でりんかい線直通列車が来たときから、ぎょっとしました。凄い混んでいる!
休日の朝のりんかい線なんて、ふだんはガラガラなのに…。
大井町からはさらに混んで、ぎゅうぎゅう詰めで国際展示場に到着。いやはや、こんなに凄いのですね。知りませんでした。
ようやく国際展示場駅に着き、案内表示のまま進んだら、いつもの中央ゲートではなく、東ゲートへ。これがなかなか遠く、ずいぶん疲れました。南館に行きたかったのに…。

中央ゲートは激混みらしいので、東ゲートに誘導したのでしょうが、東ゲートは遠いし、やっぱり混んでいて歩きにくいし、入ったら南館とは真反対だし、子ども連れにはつらい…。ということで、着いたときにはへろへろに。
ただ、後でツイッターを検索してみると、自分たちが到着した時間の中央ゲートは、行列で入場に30分かかったとか。
それに比べれば、東ゲートは歩かされたけれど入場待ちはなかったので、こっちのほうがよかったのかも。
で、東ゲートから入ると、メイン会場のホンダやらトヨタやらのブースには近いので、そちらがメインの方にはいいのかも。

ただ、とにかく人が多く、しかも大人の男が多く、子連れがゆっくり見られる環境ではありません。キャンピングカーのブースで「こんなクルマいいね」などと冷やかしつつ、南館へ。

と思っていましたが、早くも疲れてしまい、中央ゲート付近のローソンでおにぎりを買って食事。
ようやく、南館にたどり着きました!

南館はファミリー向けで、客層が東館とは全然違います!
トミカ山!

ホワイトトミカに絵を描いて3Dスキャンして、画面上でレーシングさせるという企画があったので参加。
「デザインレーシングNEO」というものです。
だいたい20分くらい並びましたが、何とか参加できました。

キッザニアの特別コーナーもありますが、予約が間に合わないので、さっと眺めて帰宅します。
混雑を体験しにいったような感じでしたが、お出かけすることに意義があるので、それはそれでよかったですね。
帰りは中央ゲートから帰りました!

それにしても、混んでいるとは聞いていましたが、ほんとうに人が多かった!!!
「疲れに行くようなもの」というお出かけ表現がありますが、まさにその通り。
面白そうな展示も多かったのですが、落ち着いて見るには人が多すぎるので、ちゃんと見たいなら一人または大人同士で、空いている時間帯を狙うべし、ですね。