岩徳線

岩国-櫛ヶ浜 43.7km

be22d003.jpg

いわずとしれた、岩国と徳山の短絡線。

1934年に全通し、山陽本線の一部となったが、10年ほどでローカル線に転落した。そのため、いまも各駅には本線時代の余韻が残る。

代表格が、西岩国。開業当初はここが岩国駅とされた。
そのため、駅舎も市の代表駅にふさわしい風格で、1974年に駅舎の永久保存が決定され、開業当時の姿に復原された。現在は国の登録有形文化財。

4ed4c460.jpg

しかし、現在は無人駅で、NPOのおっさんがヒマそうに窓口の奥で番をしているだけである。駅の周辺もさびれて何もない。ここが岩国の中心駅として栄えたのは、全通後10年だけである。

そのほかには、岩徳線にはとくに見どころはない。鉄道全盛時に本線だっただけあって、どこの駅もホームが長いな~、と思った程度である。

関連記事

サイト内検索

ブログ村

アーカイブ

全ての記事を表示

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
育児
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
パパ育児
5位
アクセスランキングを見る>>

訪問者数