パイネ国立公園といえば、パタゴニアでもナンバーワンの名所である。美しい氷河湖の彼方にそびえ立つ独特の山塊には、吸い込まれそうな魅力がある。

(写真は番組ホームページより)
が、パイネは遠い。地球の裏側のチリの、そのまた最南端に近いところにある。交通は整っているから、訪れること自体は難しくないが、相当の強い気持ちがないと、行く機会には恵まれない。
そういう日本人が訪れにくい土地を選んだのが、今回のグレートサミッツである。
番組前半はトレッキングルートの紹介で、景色はきれいだが、番組としては退屈。グレートサミッツは、やはり山に登らないと盛り上がらない。
後半、取材班はアルミランテ・ニエト(2,668m)という山に挑む。この山は僕は初めて知ったが、標高の割に難しそうな山である。登頂ルートが開発されておらず、登山者は雪交じりのガレ場を延々と登らなければならない。途中にテントをはれる場所もなく、往路10時間、復路5時間を日帰りである。これをNHK職員のスタッフが挑むのだから、すごい。もちろん登山の経験者だが、そう若くないサラリーマンには、簡単な山ではないだろう。
結果だけ書くと、2度のアタックも失敗し、山頂には立てなかった。最後あと標高40メートルという地点で時間切れ。引き返して断念である。
グレートサミッツを全部見たわけではないが、登頂失敗は記憶にない。3度目のアタックをする時間的余裕がなかったのだろうか。もちろん、登頂できなかったのは仕方ないし、登山とはそういうものである。
それにしても、山の厳しさ、というのはいろいろあるのだな、と思った。標高2000メートル台だけれど、日本の3000メートルクラスより明らかに困難だ。当たり前といえば当たり前だが、山は標高だけで語れるものではないのだ、と再認識した。そして、あんなガレ場登りたくないな。ディレクターがヒザを痛めて2度目のアタックをパスしたが、同様にヒザを痛めている自分には、登頂不可能な山である。
とにかく「お疲れさまでした。」と言いたくなる番組だった。
(以下番組案内)
第21回世界の名峰 グレートサミッツ
美しき南の果ての峰 パタゴニア・パイネ
http://www.nhk.or.jp/greatsummits/
南米大陸を貫くアンデス山脈が南の海に沈もうとするその場所に、岩と氷に彩られた美しい山岳地帯がある。パタゴニアのパイネ山群である。夏のシーズンには世界中から多くのトレッカーが訪れる。見物は3本の塔がそびえるラス・トーレスやエル・クエルノ(角)と呼ばれる巨大な岩峰。さらに、いくつもの巨大な氷河が独特の美しい景観を作り出す。
取材班は、大平原を馬で山群へ向かい、全長100キロのパイネ山群を1周するトレッキングへ。パイネの魅力を余すところなく紹介する。強烈な風の吹きつける中、取材班は雪に覆われた険しい岩山・アルミランテ・ニエト(2,668m)の頂に挑む。