最後に、鴻紋軌道の跡をたどってみる。
鴻紋軌道は、鴻之舞鉱山の資材の運搬や、鴻之舞地区住人の生活物資の運搬を目的として、1940年10月に着工された。1943年6月にいちおう完成。
しかし、軌道が開通したとき、鉱山は戦時産業統制の一環で休山していた。戦後1947年に再開したものの、すぐに自動車道路が整備される。不要になった軌道は、翌1948年に廃止されてしまった。
つまり、この軌道は、鉱山から産出された鉱物の運搬にはほとんど使われなかったようである。産出されたのが石炭ではなく、金銀だけなので、運搬の総量はそれほど多くなく、トラックで十分だったのだろう。
総延長は約28km、乗降できる駅は14。それなりの距離の路線である。軌間は762mmのナローゲージで、途中には10の橋梁があった。
まず、鴻紋軌道の車両。これは上藻別駅逓跡に置いてある。

協三工業製。森林鉄道の車両メーカーとしては著名である。

客車。

線路。これは復元らしい。

鴻紋軌道記念碑。

この近くにあるコンクリート橋脚も、軌道跡らしい。

最も有名な五号杭橋跡。

それ以外にも、鴻紋軌道の橋脚跡は、随所で確認できる。

これもたった5年しか稼働しなかった悲運の鉄道の痕跡である。

かつての鴻紋軌道の写真(すべて上藻別駅逓所蔵)。いまは見る影もない。
