大乗寺・応挙寺 (2012年サンライズ松葉がに紀行9)

香住近辺にはあまり名所旧跡はないけれど、「応挙寺」というのがある。円山応挙が晩年に作品を残した寺で、正式には大乗寺という。
大乗寺

円山応挙といえば、「雪松図屏風」が思い浮かぶけれど、これは東京の三井記念美術館にある。
大乗寺2


大乗寺で見られるのは襖絵が数点である。

これが、最晩年の「松に孔雀図」。
大乗寺3

寺の説明では「応挙の絶筆」ということだが、応挙の絶筆作品は倉敷の蓮台寺が所蔵する「竹鶏図」との説もあるようで、どちらが本当なのかはわからない。「松に孔雀図」は、金箔に墨で描かれた質実な襖絵で、老練な力強さがあった。

ただ、現在公開されている「松に孔雀図」は、レプリカなのだという。コンピューターを使って製作した複製とのことで、再現度は高いけれど、レプリカと聞くとなんだか安っぽく見えてしまう。こちらの気持ちの問題だと思うのだけれど、不思議だ。

大乗寺では、所蔵の襖絵のレプリカを順次制作していて、本物と入れ替えているという。今は襖絵の半分くらいは本物だが、数年以内にほぼ全てがレプリカに入れ替わってしまうそうだ。

「本物」を見たい方はお早めに。

関連記事

サイト内検索

おすすめ記事

ブログ村

アーカイブ

全ての記事を表示

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
育児
9位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
パパ育児
2位
アクセスランキングを見る>>

訪問者数