七合目から八合目まで(2012年富士山登山記8)

富士一館では7分ほどの小休止。14時58分発。

鎖のある岩場をゆっくりと登っていきます。そろそろ空気も薄くなってきたので、なるべく大げさに息を吸いながら、あまり急がずに登ります。



雪渓が見えてきました。富士山もここまで来ると、かなり気温も低くなっています。

岩山の先に見える赤い鳥居をめざしていきます。



階段を登りきると、鳥居荘。明治2年創業の歴史ある山小屋です。標高2,900メートル。



富士山頂まで3.2km、262分。それにしても、さっきからなかなか数字が減ってないような。



ペットボトルは400円。ちなみに、ペットボトルの価格は標高で異なっており、「400円ゾーン」は鳥居荘で終わり。この先は山頂まで500円ゾーンになります。

またまた飽きもせず、岩場を淡々と登っていきます。登っているうちに、また雷鳴がとどろき、雲行きが怪しくなってきました。目と鼻の先に見えている東洋館まで急ぎ、また山小屋の離れの軒下に駆け込みます。すると、どばっと降り始めました。本日2度目の夕立です。2回とも、軒下に避難できたのは幸いでした。

東洋館着15時30分。標高2900メートルです。小雨が降り、霧がかかっています。



僕とほぼ同時期に登っていたツアーのうちの一組は、ここで宿泊の様子。荷をほどいた利用客が、サンダル履きで建物から出てきます。

東洋館は、建物も新しく綺麗で、食事も充実していると聞いています。吉田ルートでは人気の高い山小屋の一つで、僕も宿泊先の候補と考えていました。

しかも、ちょうど雨が降ってきたタイミングです。今日は打ち止めにして泊まろうかと少し思案しました。ただ、身体は元気で、まだまだ先まで行けそうです。なによりまだ午後3時半ですので、泊まるには早すぎます。

ということで、また雨が止むのを待ちます。

軒下で立っていると、だんだん身体が冷えてきます。あまり長い時間待つわけにもいかず、小降りになったところでレインウエアを着なおして出発。15時50分発。

東洋館から先は、これまで以上に急な岩場が続きます。ご覧のように、ちょっと歩きづらいですね。



落石注意の標識も。雨が降っているときは要注意です。



ツアー客が座り込んで休んでいます。このあたりは急傾斜でどんどん標高が上がるので、意図的に休みを多くしているようです。



その横をひょいひょい、とペースを上げていったら、なんだかちょっと「くらっ」と来ました。

あ、これはやばい。

と思った僕も、このツアー客を抜いたところで岩場に座って一休み。深呼吸を何度もして、横になります。16時10分。

快調に進んできても、目眩ひとつで弱気になるものです。「次の山小屋で、今日は終わろうかな」とも考えます。

少し横になり、「アミノバイタル」のゼリーを流し込みます。そうしているうちに回復したので、16時17分出発。あまり止まっていると身体が冷えるので、休憩は短く多頻度にしたほうがよいようです。気温はたぶん10度くらいになっていて、陽光もなく、じっとしていると凍えそうです。

石段を登り切って八合目太子館に到着。16時30分着。コースタイム50分のところを、92分もかかってしまいました。途中の雨宿りがあったにせよ、ちょっとかかりすぎです。



標高3050メートル。ついに3000メートルを超えました。

太子館では、先着していたツアーがチェックインをしている最中です。ここは、はとバスツアーの指定宿泊所だそうです。

さきほどの目眩があったので、そろそろ高度障害に気を付ける必要があります。僕はこれまで、3000メートル程度で高山病の症状が出たことはありません。しかし、過去に症状が出なかったからといって、今日も症状が出ないとは限りません。そのため、今日の行程はここで終わりにして、泊まろうかとも思いました。ただ、ちょうど団体のチェックイン中でざわついており、落ち着かなかったので、次の山小屋まで行くことにします。

持ってきていた2本のスポーツドリンクをなくなりつつあったので、ポカリスエット500ミリリットルを購入。500円。

16時42分発。振り向けば、下界ははるか下。ここは雲海の上です。さらに上空の雲を目指して歩きます。



次の山小屋は蓬莱館。太子館からはすぐ見上げられる位置にあります。ゆっくり登っていくぶんには、息は切れませんが、ちょっと力を入れて「えいやっ」とすると脳の血液が足りなくなっているのがわかります。

そのため、ペースを抑え気味に登ります。

16時55分、蓬莱館着。



よし、今日はここで泊まろう……。と思って宿の前のベンチに座ったら、隣に中国人男性がやってきて、タバコをすぱすぱ。その隣の中国人男性もすぱすぱ。中にもたくさん中国人がいるようです。中国人でも韓国人でもかまわないのですが、タバコすぱすぱされるのはちょっとイヤだなあ。山のきれいな空気を吸っているときに、横からタバコの煙が流れてくるのは、気分がよくないものです。

ということで、蓬莱館もパス。もう少し上がることにしてみます。ただ、トイレが我慢できなくなり、用を足します。富士山のトイレは200円。サポートタイツをしていると、小用を足すのも大変なので、なるべくしないで済ませてきましたが、ここで限界となりました。

17時15分、蓬莱館出発。

岩場は減り、つづら折りの坂道を上っていきます。階段が設置されたりしているところもあります。

しかし、この階段がくせ者で、大きく足を上げなければならないので大腿筋の負担が大きいのです。で、なるべく階段を使わないように、登山道の隅っこの斜面を利用して登ったりします。

17時45分、白雲荘着。太子館から白雲荘のコースタイムは40分でしたが、実績は63分。ずいぶんかかってしまいました。

白雲荘の標高は3200メートル。当初目標の富士山ホテルまでは、コースタイムであと40分です。体力的に40分程度なら進めそうなので、ちょっと思案します。不安のある膝痛も出ていませんし、筋肉痛もありません。ただ、高度障害への警戒もあり、今日はここで泊まることにしました。

山頂まで2km。あと140分の地点です。

関連記事

サイト内検索

おすすめ記事

ブログ村

アーカイブ

全ての記事を表示

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
育児
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
パパ育児
2位
アクセスランキングを見る>>

訪問者数