プラハ市交通博物館(チェコ・ビールと古城の旅行記25)



プラハは、トラム(路面電車)が発達した街です。その総延長は140キロに達し、車両数は900両を超えるそうです。日本最大の路面電車網が広島電鉄の19キロ、135両ですから、プラハ市電の規模がわかるでしょう。距離で広島電鉄の7倍。車両数で6倍なのです。

そんな大規模な路面電車に関する博物館があります。プラハ市交通博物館です。土日のみのオープンですが、おもしろそうなので行ってみました。

これが内部の様子。



プラハの路面電車の歴史は1875年の馬車鉄道にさかのぼり、電気運転の開始は1891年、万博の年です。明治24年ですから、日本でもちょうど路面電車が各地に広まりはじめた時期ですね。

開業当初からのさまざまな車両が保存してあります。保存方法は雑然としていて、「とにかく車両を並べました」感がありますが、みっちり見ると車両の歴史の進歩がわかっておもしろいです。

ちなみに、プラハ市電の現役の車種は5つ。タトラ、シュコダという、いずれもチェコのメーカーです。タトラはプラハの会社で、シュコダはピルスナー・ウルケルと同じプルゼニュの会社です。

5つ、並べてみましょう。

タトラT3



タトラKT8D5



タトラT6A5



シュコダ14T



シュコダ15T



違いを見ながら街を歩くのも楽しいですね。

関連記事

サイト内検索

おすすめ記事

ブログ村

アーカイブ

全ての記事を表示

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
育児
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
パパ育児
4位
アクセスランキングを見る>>

訪問者数