鴻之舞小学校跡(鴻之舞金山旅行記8)

人口1万人を越えた集落だったから、当然学校もあった。小学校が二つ、中学校が一つである。

集落の中心部に近い場所にあったのが、鴻之舞小学校。これが、その跡地である。

blog_import_4f8a3eb190d62.jpg

開校は大正10年、閉校は昭和48年。
blog_import_4f8a3eb2c12b0.jpg

生徒数のピークは2度あり、1度目が大正15年。31学級1593人が在籍したという。2度目は昭和34年、24学級1170人が在籍した。

このサイトに、当時の写真がいくつか掲載されている。
http://www.h2.dion.ne.jp/~cha2/nature/kounomai/school/school.htm

その一部を引用する。これは、昭和34年の写真。
blog_import_4f8a3eb3aeb5b.jpg

手前に見えている二宮金次郎像は、今は台座だけになっている。
blog_import_4f8a3eb4893b1.jpg

昭和36年には給食設備まで作ったという。そのわずか12年後に廃校である。
鉱山都市の人口減少というものが、いかに急に進むかがわかる。
廃校時の写真がこれ。
blog_import_4f8a3eb585002.jpg

日本が豊かになるにつれ、教育施設も充実したが、この町では急速に人が減っていき、施設は使われなくなった。

現在の建物は、骨組みが少し残るだけである。
blog_import_4f8a3eb63e36f.jpg

校舎に上がる階段。かつては、たくさんの生徒がここを登り降りしていたのだろう。
blog_import_4f8a3eb7432db.jpg

関連記事

サイト内検索

おすすめ記事

ブログ村

アーカイブ

全ての記事を表示

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
育児
9位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
パパ育児
2位
アクセスランキングを見る>>

訪問者数