井川線のトロッコ列車(鉄道全線完乗はアプト式で4)

大井川鐵道は、千頭で系統が分断されている。金谷~千頭間が「大井川本線」。千頭~井川間が「井川線」である。井川線はダム建設のために敷設された路線で、現在も鉄道施設を中部電力が保有している。ナローゲージではないが、車両は軽便鉄道なみに小さく、トロッコ列車といってもいい。いうなれば、黒部峡谷鉄道に近い。この井川線が、僕にとって最後の未乗路線である。

井川線が最後になったのにはそれなりに理由がある。通年運行の列車は1日4往復にすぎず、片道1時間50分もかかる盲腸線だからだ。金谷からならば、井川までを往復するのに8時間はかかる。要するに、運転本数が少ないうえに、乗り切るのに時間がかかるのだ。意外と手強いのである。

SL「川根路1号」で千頭駅に到着すると、40分の待ち時間で井川線の列車が出る。SL客から乗り継ぐ団体は1グループ。4両編成の井川線のトロッコ車両のうち、2両が団体用に使われた。僕は最後尾の車両に乗る。団体客を除けば利用者はわずかで、ガラガラだった。

大井川鉄道12

列車はディーゼル機関車1両と客車4両。最後尾の車両に乗ってみる。スロフ317という車番で、1972年製の車両を2011年に改造したもののようだ。車齢40年を越えるが、内装は新しい。

13時46分定刻発。ディーゼル機関車の推進運転であった。先頭の客車に運転台があり、運転手が乗務する。機関車は無人である。つまり客車に設置した運転台から機関車を遠隔操作しているわけだ。機関車はDD20形で、車番はDD202。1982年の日本車輌製造製である。

大井川鉄道11

SL列車よりもさらに遅い。時速30kmくらいだろうか。ゆっくりゆっくりと、大井川を見ながら坂をくねくねと登っていく。若い女性車掌が、車窓の案内をしてくれる。

大井川鉄道13

この車掌、とても忙しそうである。駅に着いたらホームに降りて乗降客の確認をして、出発の点呼をする。必要に応じてドアの確認もする。運転中は車両の移動ができないので、1駅ごとに車両を移っていく。車両ごとに必要があれば客の応対をする。そして基本的なアナウンスに加え、車窓の案内もするわけだ。1時間40分の運転中、座っている時間は全くないようにみえた。それでも、若い車掌は活き活きしていて、見ていて気持ちがいい。

奥泉14時16分着。千頭を出てから30分も経っているが、バスなら同じ区間を10分である。井川線がいかに遅いかがわかる。これでは生活路線になりようもなく、実際、観光客以外の乗客はいない。

そのぶん、景色は素晴らしい。大井川に沿った絶壁に、貼り付くように線路が敷かれている。

大井川鉄道14

大井川の水が吸い込まれるように蒼い。

関連記事

サイト内検索

おすすめ記事

ブログ村

アーカイブ

全ての記事を表示

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
育児
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
パパ育児
2位
アクセスランキングを見る>>

訪問者数