テレビ東京系列の「ローカル路線バス乗り継ぎ人情ふれあい旅」(ローカル路線バス乗り継ぎの旅)は、太川陽介と蛭子能収がローカル路線バスを乗り継ぐテレビ番組です。その第16弾が放送されました。ゲスト(マドンナ)はちはるです。

写真:テレビ東京ホームページより
ローカル路線バス乗り継ぎ人情ふれあい旅 舘山~会津若松太川陽介/蛭子能収/ちはる
今回のお題は、千葉県館山市から、福島県会津若松まで路線バスを乗り継いで3泊4日でたどり着く、というもの。しかし、前回に続いて今回もたどり着けませんでした。
今回は、関東平野東部を縦断する形になり、地図を眺めるとルートの選択肢は豊富です。そのため、一行のルート選択は、相当に難しそうに感じられます。
では、たどり着ける方法はあったのでしょうか? 気になったので調べてみました。まずは、今回の番組の行程をたどってみます。時刻表で全て確認してみました。
◆1日目
館山駅7:00→(館山日東バス)→8:00安房鴨川駅8:10→(鴨川日東バス)→8:49上総興津駅10:10→(勝浦市民バス)→10:31松野坂・松野坂上12:07→(小湊バス)→12:33大多喜駅・ 大多喜車庫13:30→(小湊バス)→14:10茂原駅南口・茂原駅東口14:20→(小湊バス)→14:45白子車庫15:00→(小湊バス)→15:16サンライズ九十九里15:58→(九十九里鉄道バス)16:27東金駅18:10→(九十九里鉄道バス)→18:51八街駅19:25→(千葉交通)→20:00京成成田駅20:35→(千葉交通)→21:33佐原駅
◆2日目
佐原駅7:06→(桜東バス)→8:07江戸崎8:30→(JRバス関東)→9:20土浦駅10:20→(関鉄グリーンバス)→11:05石岡駅12:15→(関鉄グリーンバス)→13:30水戸駅北口15:30→(茨城交通)→16:21大宮営業所
◆3日目
大宮駅前9:00→(茨城交通)→9:40高部車庫・道の駅みわ前10:59→(那須烏山市営バス)→11:26烏山駅前13:20→(那須烏山市営バス)→13:48小川仲町15:16→(東野バス)→16:05西那須野駅17:00→(ゆーバス)→18:02黒磯駅
◆4日目
黒磯駅11:00→(那須町民バス)→12:03追分→(徒歩)→古関14:27→(JRバス関東)→14:53白河駅前16:00→(福島交通)→16:45石川駅前16:45→(福島交通)→17:50須賀川駅前18:15→(福島交通)→18:40郡山駅前
ということで、郡山駅前で先に進めなくなり、失敗に終わります。
広告
では、実際の「正解」ルートはどのようなものでしょうか。
今回のお題でポイントになるのが、福島県への県境越えです。地図を見る限り、県境を越えられそうなのは、東から順に「勿来」「矢祭」「白河」「甲子高原」「山王峠」の5カ所です。これらのいずれにもバス便はなく、徒歩で超える必要があります。それは、地図を見ればおおよそ見当が付きますし、ルイルイも認識していたでしょう。
このうち、「甲子高原」と「山王峠」は徒歩で超えるのは大変そうで、優先順位は下がります。現実的なルートとしては、「勿来」「矢祭」「白河」の3ルートになります。もっとも徒歩で越えやすそうなのは、海岸沿いで峠越えがない「勿来」です。番組では、ルイルイも当初「海岸ルート」を志向していましたが、この点を意識していたからかもしれません。また、海岸ルートを採ると、県境越えが「千葉県~茨城県」「茨城県~福島県」の2回だけになります。ローカル路線バスの旅において、バリアとなるのが県境越えですので、それを最小限にできる点においても、海岸ルートはメリットがあります。
ところが、水戸から日立を経て勿来方面に向かうバスがありません。そのため、海岸ルートは選択できませんでした。番組ではここでルイルイは迷い、太田行きのバスを見逃してしまいます。このバスに乗っていたらどうなったでしょうか。
◆2日目
水戸駅北口14:39(茨城交通)→15:24太田駅16:07→(茨城交通)→16:52馬次入口17:00→(茨城交通)→17:37大子駅
◆3日目
大子駅7:55→(茨城交通)→8:07下野宮→(徒歩)→高地原入口8:59→9:17東館車庫9:30→(福島交通)→10:10棚倉駅前10:55→(JRバス関東)→11:48白河駅前12:45→(福島交通)→13:28石川駅前15:15→(福島交通)→16:14須賀川駅前16:40→(福島交通)→17:16郡山駅
◆4日目
郡山駅12:07 →(福島交通)→12:53熱海駅13:15→(会津バス)→14:03湖南高校前16:55→(会津バス)→17:10原長谷川前17:10→(会津バス)→17:59若松駅前
ということで、到達できます。これが「正解ルート」の一つでしょう。下野宮から高地原入口までは約3kmの歩きですが、50分あるので間に合うでしょう。
広告
ところで、一行は、西那須野駅でバスの乗り継ぎに失敗し、黒磯発17時30分発の追分への最終バスに乗ることができませんでした。もし、このバスに乗っていればどうなっていたでしょうか。
このとき、追分には18時33分に到着します。さらに徒歩で白河の関方面に抜けても乗り継ぐバスはなく、古関まで歩いても白河行きのバスは終わっています。
では、追分に泊まって、翌朝白河関付近まで歩いたらどうでしょうか。翌日は早朝7時15分発のバスに乗り、7時47分に白河駅前着。その後、白河駅前09:50 →10:33石川駅前11:45→12:44須賀川14:10→14:42郡山駅前となり、郡山12:07発のバスに乗り継げません。
一行が選択したコースで会津若松に到達するには、3日目に最低限白河まで到達している必要がありますが、それは困難なようです。ということで、ルイルイが採った「烏山・黒磯・白河関ルート」は、コースそのものが不正解だったといえます。「矢祭」ルートに比べると栃木県を経由する分「県境越え」が1回増えてしまった点が、非効率だったかもしれません。
ただし、ロケが12月に行われていたのならば、郡山からスキーバスが運転されています。それを乗り継ぐと、以下のように続けられます。
郡山14:15→(福島交通)→15:57 裏磐梯ロイヤルホテル17:10→(東都バス)→18:20喜多方18:40→(会津バス)→19:22若松駅前
ロケ日がわからないのでなんともいえませんが、12月ならこれは裏技になったでしょう。磐梯山を抜け、喜多方まで迂回してからの会津若松入りは、劇的なエンディングになったかもしれません。となると、西那須野駅の乗り継ぎ失敗は痛恨事といえます。
ところで、番組では、途中3つのポイントが提示されています。序盤の千葉駅に向かうかどうかが第1のポイント、中盤の水戸駅から先の経路が第2のポイント、終盤の猪苗代湖の東岸か西岸のどちらを通るかが、第3のポイントです。
広告
これらを実際に検討してみましょう。
まず、千葉駅に向かうルートですが、番組では茂原や白子車庫付近から千葉に向かうルートが検討されています。しかしこれらは高速バスなので、利用はできません。路線バスだけを使うには、茂原からちはら台を経る方法がありそうですが、時間のロスは大きそうです。そのほか、勝浦から木更津、千葉を経るルートもありますが、この場合は都賀、八街を経て京成成田に至ることができます。京成成田には、実際ルートより早く着けます。
次に、水戸駅からの先のルートは、上述した通り太田駅に至るのが正解になります。また、矢祭へのルートは、上述した下野宮ルートだけでなく、常陸高田市と矢祭町境の「明神峠」を抜けるルートもあります。この場合、茨城交通の「里川入口」から徒歩で福島交通の「大ぬかり明神」が徒歩になります。2km程度ですので、下野宮ルート3kmよりは短くてすみます。
ただし、この場合、里川入口に至るバスは16時16分着の1日1本しかありませんので、逆算すると上述の13時30分水戸駅北口発では間に合いません。これに乗るには、1日目に佐原に泊まらず、もう少し先の鉾田まで行っておく必要があります。1日目の経路を上述の木更津・千葉経由にしていれば可能でした。
最後に、終盤の猪苗代湖の東岸か西岸のどちらを通るか、ですが、スキーバスが使えないなら西岸以外に選択肢はありません。上記の正解ルートに書かれた通りです。つまり、西岸を経由するにも郡山を経由しないといけないのです。この「郡山~猪苗代西岸~会津若松」乗り継ぎは1日1便しかなく、今回のルートの最大のネックになっています。
この猪苗代越えについて、ルイルイは西岸を狙っていましたが、それは郡山を経由しないで西岸を通る、という構想でした。西岸を狙うのは正しいのですが、郡山を経由しないという狙いは間違っていました。この「郡山に行く」という目標を定めていなかったのが、今回の失敗の遠因かもしれません。郡山に行くと目標を立てていれば、直線ルート上にある太田行きのバスにすんなり乗っていたのではないか、と思うからです。
いずれにしろ、平野部を縦走する今回の旅は、選択肢が多すぎて難しかったでしょう。終わった後、ネットで格闘して調べても「正解」にたどり着くのには時間がかかりました。また、上述した内容の他にも、正解ルートがあるかもしれません。
一行は健闘したほうだと思います。
次作にも期待。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅[DVD]