丹沢山系の主脈・大倉尾根を往復してみました。通称「馬鹿尾根」と言われる場所です。標高差1200mを1日で帰ってきます。登山と言うより、トレーニングですね。
朝8時30分に大倉バス停から登山開始。いい天気です。

途中の見晴茶屋までは、それほど大変なことはないのですが、そこから急登に次ぐ急登。登山道はよく整備されていて歩きやすいですが、階段がつらいですね。

12時塔ノ岳山頂。ガスっています。

うーむ、3時間30分もかかってしまいました。と思ったら、コースタイム通りでほっとしました。
早く着けたら、丹沢山までピストンしようかと思っていたのですが、この時間だと苦しいですね。日が短い季節なので、塔ノ岳から遅くとも13時30分には下山開始しないといけないので、丹沢山まで行っていたら間に合わない。
それにしても、塔ノ岳は、ソロトレッカーが多いです。やはり、トレーニングの山だからでしょうか。
のんびりラーメンなど食べて、13時10分下山開始。晴れてきました。

膝を痛めないように、ペースを落として下りました。それでも、1200mを下るのは厳しいですね。足吊りそう。

16時20分大倉バス停着。3時間10分かかりました。途中でお茶を沸かして飲んだりしてゆっくり下ったこともあるのですが、登りと大して変わりませんでした。ペース上げても、2時間50分くらいはかかったでしょう。コースタイムは2時間20分ですが、そのペースで降りたら、膝痛めそうです。
帰りの小田急が、渋沢から乗っても座れませんでした。こんなところまで混雑しているとは、小田急恐ろしや。
合計距離: 12.2km
最高点の標高: 1461m
最低点の標高: 290m