2015年~2016年にかけて、各地で鉄道開業がありました。開業直後に乗るのは好きではないので、少し時間を空けてから乗ろうとしていると、ずいぶん未乗車区間が増えてしまいました。
これらを落ち穂拾い的に一気に片付けます。まずは北陸新幹線から。

東京08時12分発の「かがやき521号」で富山へ。長野以北各停タイプの「はくたか」にしようかとも考えましたが、新幹線の「速さ」を体感するには速達タイプの「かがやき」のほうがよさそう。
車内販売でコーヒーのLサイズを飲みます。車内販売でコーヒーLサイズなんて、いつの間にできていたのでしょう? 朝はたっぷり飲みたいので、これは素晴らしい。400円。

「かがやき」なので、高崎も軽井沢も通過。これは気持ちがいいですね。
車内は満席で、長野で降りた客もわずか。北陸方面へ行く人が「かがやき」の利用者の主役のようです。
10時27分富山着。月並みな感想ですが、「とき」と「はくたか」を越後湯沢で乗り継いでいた頃に比べると、ずいぶん早くなりました。自宅を7時に出て、10時半には富山にいられる、というのは、やっぱり画期的です。

この後、富山から金沢間も乗車しました。
この区間がわずか20分程度というのには、感動しました。東京~富山より感動したかも。
新幹線の速さは、50~60kmの短距離区間の乗車のほうが、より感じやすいのかもしれません。