福井鉄道えちぜん鉄道LRT乗り入れ【北陸落ち穂拾いの旅4】

福井鉄道の福武線とえちぜん鉄道三国芦原線は、福井市内の田原町駅で接続しています。この両線の相互乗り入れが、2016年3月27日にスタートしました。

これは福井市などが中心となったプロジェクトで、福井市の南北幹線軸としてLRTを整備しようというものです。

福井鉄道LRT

直通運転が始まるまで、福武線は福井駅前~武生間が主路線でした。筆者は以前、このメインルートから外れる市役所前~田原町間に一度だけ乗ったことがありますが、列車の便数が少なくて苦労したものです。

しかし、この相互直通運転により、田原町~市役所前間にも多数の列車が走るようになり、市内交通としてよく機能するようになったようです。



さて、金沢駅から「しらさぎ」で芦原温泉駅に至り、さらにバスで三国芦原線のあわら湯のまち駅に。ここから三国芦原線の福井行きに乗り、鷲塚針原駅に到着。ここが相互直通運転列車の始発駅です。

降りてみると小さな駅で、周囲には民家が多少あるだけです。

駅舎は小さいながら味があります。登録有形文化財に指定されているとのこと。

鷲塚針原

なんでこんな小さな駅が直通運転の始終発なのか、との疑問が浮かびますが、地図を見ると、ここが福井市の北端であることに気づきます。

この直通運転は補助事業なので、福井市域の範囲内で実施されたということなのでしょう。

鷲塚針原駅では、既存ホームの横にLRT用の低床ホームが設置されていました。停車中の連節低床車F1000系フクラムに乗車。

えちぜん鉄道LRT

10分ほどで福大前西福井に到着。ここで折り返すLRTも多いようです。

そして、田原町。以前は昭和的な古い駅でしたが、様相を一変するこぎれいなジャンクションになっていました。

田原町駅

市内の併用区間に入り、市役所前で客が入れ替わります。赤十字前で併用区間は終わり、以下は急行運転。

田原町から45分で、終点越前武生に到着。かつては武生新という駅名でしたが、2010年に現駅名に改称されています。

越前武生駅

帰りは、各駅停車で福井まで戻ります。車両は元名鉄岐阜市内線の800系。

越前武生駅

福井駅。以前より300mほど延伸され、駅前ロータリーに接する位置に移動していました。

福井駅前電停

福武線から福井駅に至るとき、市役所前を経由しなければならず、時間がかかります。短絡線計画もあるようですので、早く整備して欲しいところ。

直通運転の列車本数も多くはなく、福井市内のLRTプロジェクトには、まだまだ課題もあります。今後改善されていくことを期待しましょう。

関連記事

サイト内検索

ブログ村

アーカイブ

全ての記事を表示

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
育児
13位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
パパ育児
3位
アクセスランキングを見る>>

訪問者数